2009年9月30日水曜日
投資信託の値動き
昨年のリーマンショック以降、元本割れの状態は続いていますが、とりあえず10月からの運用成績というか日々の動き・感じたことを書いていこうと思います。今年の後半には景気の2番底があると識者は述べていますが、どうなるんだろう?楽しみです。
また、民主党新政権になってからの経済見通しも注視していきたいです。円高もどのようになるのか?
こうご期待!(笑)
マイクロソフト無料のセキュリティソフト提供開始
きょうは5586歩でした
朝ごはんはホットドック。昼ごはんは社員食堂の白身魚定食。夜はサンマの刺身+ケンタッキーチキンを食べました。昨日の睡眠が約3時間ぐらいだったので、きょうはすでに眠いです。
Google Wave プレビュー開始
以下のURLから登録しました。Google Wave 利用してみたい人はサインアップしたほうがいいと思います。
https://services.google.com/fb/forms/wavesignup/
自分が利用できるようになったら、ここで報告したいと思います。お楽しみに…
きょうは9197歩でした
朝ごはんはおにぎり、昼ごはんは牛肉ピーマン、夕食はフーチャンプルーの弁当でした。
間食はしていません。明日は忙しそうなので、ウオーキングできないかも…
2009年9月29日火曜日
TBSとテレビ朝日 ユーチューブで番組配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090929-00000531-san-ent
確かに自社サイトで配信するよりYoutube経由が見る人も多いと思いますが、気になるのはビジネス面です。どのようにして収益をあげるのでしょうか?
新聞界もそうですが、放送業界もなかなかこれからのビジネスモデル構築に向けて試行錯誤しているようです。
PS3用のPS2エミュレータを検討?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/28/news027.html
最近PS3が値下げされたこと、あと家電のポイントが貯まったことこもあり、PS3買いたいなーという衝動に駆られています。家にテレビは購入したが、DVDプレイヤーがありません。DVD、BDのプレイヤーとしてもPS3が欲しいです。ゲームはほとんどしませんが、PS2エミュレータがついていたら触手を伸ばしそうです。
2009年9月28日月曜日
Googleに省庁などの広告出稿拡大
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=NN000Y092%2025092009
これまで政府広報などはマスコミのお得意様だったと思います。この分野へもGoogleが進出しているようです。前から思うのですが、農業分野などは関税などをかけて、国内産業を保護するのですが、情報産業(IT産業)はそういうのがほとんどないと思います。
かつて一太郎にシェアをとられていたワードをPC付属で格安(無料)でバンドルし、シェアを少なくしていったのを目の当たりにしているので、どうにかならないかなーと思う。
ま、そういうのを当てにしないで頑張るしかないのかも…
ASUS 電子書籍リーダー「Eee Reader」を開発
きょうは8221歩でした
朝ごはんはインゲン豆の炒め物。昼ごはんはインゲン豆+目玉焼き。夕飯はトンカツ定食を食べました。あと、おみやげでチョコを食べました。
明日は夜勤なので、また昼間歩くかも…。
Google Web Elements
まず、Goolge Newsを貼り付けてみます。
Youtube Newsも貼り付けてみます
簡単に利用できますね。何かに使えそうです。便利です。Googleさん!
きょうは7597歩でした
きょうは仕事休みでしたが、トラブル発生で呼び出されました。NW監視からあるインターフェースが切れてしまったというアラートです。NWの管理者であるので、出社しました。原因は本社ビルの隣にある別館で停電しての電源確認テストがあったみたいです。休みだから怪しいなーと思いましたが…やはりそうでした。アラート対応後帰宅し、ウオーキングしました。きょうは少なめです。だけど以前より疲れなくなっているような気がします。もう少し頑張りたいです。
食事は、朝は菓子パン。昼は玉子焼き。夜は三色野菜炒めでした。
2009年9月27日日曜日
オープンソースカンファレンス2009 Okinawa (沖縄) 行ってきました!2
2009年9月26日土曜日
オープンソースカンファレンス2009 Okinawa (沖縄) 行ってきました!
参加予定セミナーは以下のものです。
- オープンソースのシステム監視ツールであるZABBIX/ZABICOMについて
- Ruby on Rails+postgresqlで簡単アプリ
- postgresqlの拡張機能、plproxy+pgbouncer
1は途中参加でした。私はシステム監視にNagiosを利用しているのですが、ZABBIXについては名前自体は知っているが、内容までしらなかったので、勉強しようと思い参加しました。セミナーの内容はZABBIXを日本語化したZABICOMというものをNTTコムテクノロジーさんが開発しており、それについてでした。途中参加だったため、レジメもないため、内容はあまり理解できませんでした。ただ、ZABBIXはNAGIOSよりも高機能なようなので、研究・勉強はしてみたいなーと思った。
2は会場に無線LANが準備されていて、IPAにある仮想マシンにログインし、実際に構築を体験する内容でしたが、無線LANが不調で、接続できずじまい…。結局1時間かけて接続自体はできるようになったが、肝心のRuby on Railsの部分はほとんどできませんでした。これも暇なときに遊びがてらテストしてみたい感じです。
3は初めてまともにセミナーを受講しました。Postgresqlの拡張機能でplproxyとpgbouncerというものの紹介とデモでした。plproxyはその名の通りProxyの機能で、pgbouncerはpool機能でした。この両方をあわせてpostgresqlの冗長化に利用するようです。なんとあのSkypeの認証にもこの技術が利用されているそうです。10億レベルのオーダーの認証を障害・遅延なく運用しているそうです。私は自社システムにPgpoolを利用していますが、それと似た機能なようでした。ただ、Pgpoolよりはシンプルで可溶性は高いと説明していましたが、私のレベルではすぐそれが理解はできませんでした。ただし、今後Postgresqlの本体に搭載される見込みとも説明されていました。私も勉強してみたいと思います。
きょうは3250歩です
きょうもウォーキングは行きませんでした。ですので歩数は少ないです。明日は絶対歩いてきます。体重計は87.4Kgです。朝ごはんは納豆+梅干。昼ごはんは沖縄そば。夕食はナーベーラーに刺身でした。
きょうは2558歩でした
体重計は87.2Kgでした。久々の87台です。
きょうは朝はパン。昼はゴーヤー弁当。夜は社員食堂のフーチャンプルーでした。
2009年9月25日金曜日
REGZA 42Z8000
2009年9月24日木曜日
google chrome 安定版が出たのでインストールしてみました
きょうは9234歩でした
体重計は86.8Kgで昨日と変化なしです。
朝ごはんは納豆+油味噌。昼ごはんは社内食堂の煮込みハンバーグ。夕食は茄子の炒め物でした。
昨日のつづきですが、娘の腕はずいぶんよくなっているようです。いつもの暴れん坊になっています。
きょうは7372歩
歩くときにはPodcast聞いています。主に英語ニュース(半分くらいの理解)とラジオでの対談物、気に入っているものです。いつか、Podcastについても書いてみます。
昨日のブログにも書きましたが、娘がまだ腕を痛がっていたため、病院へ行きました。今病院は新型インフルエンザの対応でマスクしている人が多いようで、大変です。レントゲンも撮ってきて特に問題はないということで一安心です。娘はまだ1歳になったばかりなので、言葉ができないので、大変です。でも、午後からは少し良くなっているので、良かった。
体重計は、86.8Kgです。86台はキープですが、微増です。
あと、きょうは朝ごはんはおにぎり。昼ごはんはスーパーで買った中華弁当。夜は三色野菜炒めでした。
明日は連休明け久々の出勤です。今から寝ます。
きのうは7094歩でした
体重計は初の86Kg台です。86.4でした。いきなり減っています。
昨日のことなので、何食べたかは忘れました。
ただ、昨日は娘がどこかで腕を打ったらしく、左手が上がらず寝返りもできず泣いてばかりだったので、ブログ書けずじまいでした。
2009年9月21日月曜日
きょうは8040歩です
体重計は87.4Kgです。
朝ごはんはパン。昼ごはんはなし。夕飯はカレーでした。
車の車検にきょう出したのですが、一日で戻ってきました。台車かりましたが、拍子抜けです。
靴は気が向いたときにアップします。
きのうは4443歩でした
ウォーキングシューズがなかったため、近くの靴屋までウォーキングがてら行ってきました。
そして、2990円のシューズゲットしました。今度写真載せます(笑)。
ですので、きょうからはもう少し積極的に歩いてみたいと思います。
あ、体重計は88.0Kgでした。なかなか減りません。もう少しまじめに頑張りたいと思います。
食事は朝はパンで昼は昨日の残りの肉じゃが。夜は味噌汁+納豆という感じでした。
2009年9月20日日曜日
Google analytics 障害? 遅延?(自分が間違っていました)
しかし、Googleで検索しても、そのような事象は報告されていません。私だけなのかな?
それとも、本当にアクセス0?
上記に書いたことは自分が間違っていました。
他にも自分と同じことをする人がいるかもしれないので、恥をしのんで残しておきます。
Google analyticsが反映したなかったのは、私が、このブログのテンプレートを変更したときからでした。Google bloggerでは任意にいくつかのテンプレートから選択できますが、ちょうど17日ぐらいにテンプレートを変更したのに全然気づかず、別のせいにしていました。
今、HTMLソースをみると設定してあったはずのトラッキングコードがなくなっていました。テンプレートを変更しても、トラッキングコードは引き継がれるという、誤った考えがありました。
すいません。Analyticsの結果が最近楽しみにしていたのに… 残念~
きょうは3398歩でした
朝ごはんはパン4枚。昼ごはんは肉じゃが+味噌汁。夕ご飯は会社に出前でしてくれる中華屋さんの茄子どんぶりでした。夜勤あがりで今は2:00過ぎです。お腹すきました。
明日からは連休です。歩く時間があればあるいてみたいと思います。
2009年9月19日土曜日
apacheで日本語URLを利用できるようにする方法
Apacheで日本語URLを利用できるようにするためには「mod_encoding」をインストール、設定しなければならないようです。そこで mod_encodingをインストールします。
1.mod_encodingのインストール
-----mod_encodingのソース、apache2用のパッチのダウンロード
$wget http://ftp.gnu.org/pub/gnu/libiconv/libiconv-1.10.tar.gz
$wget http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv/libiconv-1.10-ja-1.patch.gz
-----アーカイブを解凍
$tar xvfz mod_encoding-20021209.tar.gz
-----解凍したソースファイルがあるディレクトリへ移動
$cd mod_encoding-20021209
-----makeファイルを作成するため、configureファイルを実行します。最近はyumなどパッケージ管理システムからのバイナリインストールばっかりやっていたので、ソースからコンパイルするのは緊張(笑)
$./configure
-----しかし、apxがないと怒られます。apxも入っていませんでした。デフォルトでは入ってないのですね。apxをインストールします。
$yum install httpd-devel
-----指示に従っていけばインストールできます。もういちど実行します。
$./configure
-----また失敗しました。次は「libiconv」がないと怒られます。
libiconvをインストール。設定しなければなりません。ここで検索したところ良いページを見つけました。
http://raku.8ware.com/archives/2664
ここに書いてあるとおり、libiconvのインストール、設定を行うと、mod_encoding.so が作成されました。エラーが出るが、なんとか作成できたという感じで気味悪いですがとにかくできました。あとはapacheとの連携です。
2.Apacheとの連携
-----1.で出来たmod_encoding.soを/etc/httpd/modulesへコピー。
$cp mod_encoding.so /etc/httpd/modules
----- httpd.conf に設定を追加
$vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
----- LoadModule部の下部に以下を追加した。今回はSJISなので以下のように設定しました。他のエンコードでも可能なようです。
#added by khiga
LoadModule encoding_module modules/mod_encoding.so
EncodingEngine on
SetServerEncoding SJIS
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
-----httpd.confの変更を反映させます
$/etc/rc.d/init.d/httpd restart
これでApacheで日本語URLも利用可能になりました。しかし教訓としてURLには日本語は使わない方が良いですね。でも、一時日本語ドメインなど話題になりましたが、ほとんど使われてないですね。あのとき取得したドメインはどうなっているのだろう?いずれ利用するときが出てくるのだろうか?
新聞労連も記者クラブ問題について言及すべき
新聞労連では声明で「省庁会見廃止」について抗議しているようですが、記者クラブ問題には言及していないと批判されています。
http://d.hatena.ne.jp/gatonews/20090918/1253205133
私は新聞労連の組合員ですが、個人的には記者クラブ制度については問題が多いと思います。
記者会見はクラブ制度にするのでなく、オープンにするべきだと思います。マスコミもそう主張すべきです。ただ、省庁会見廃止にはやはり疑問があります。仮に廃止をするなら、これまで以上に大臣や副大臣、政務官の記者会見(オープンな形で)を今まで以上に増やし、情報を公開を徹底しなければ、権力が都合の良い情報だけを流す良くない形になるのでは…と危惧しています。
たまには、まじめに意見を述べてみました…
マイクロソフトの検索エンジンBingシェア2桁台へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000009-inet-inet
私もたまに使いますが、検索結果の早さは一番早いように感じます。
だけどまだなれてないので、やはりGoogleやYahooを利用する機会が多いです。
しかし、Google一人がちは、あまり良くない傾向ですので、Bingには頑張って欲しいです。
ちなみに、私のこのブログはGoogle Analiticsでアクセス解析していますが、ほぼGoogleから検索して来ている人がほとんどです。GoogleのBloggerを使っているからかな?
Googleのシュミット氏がニュースサイトの有料化、難しい
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/18/news062.html
一番の要因はニュースサイト以外のコンテンツで無料の情報が多くあるということのようです。
この辺は私も理解できます。だけど、あえて有料化の道を探って欲しいと思います。
なぜかというと繰り返しになりますが、このままの無料での情報提供し広告収入だけでは、良質なジャーナリズムは保てないと思うからです。でも、確かに困難ではありますね…
AQUOSで毎日新聞が読める
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/17/news099.html
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_316206.html
http://markezine.jp/article/detail/8386
9月29日から実験を開始するようです。毎日新聞購読者にはパスワードで昔の紙面もみることができるようです。テレビで新聞をみる… 以前横浜市関内にある新聞博物館でそういう展示を見たことがありましたが、実際に実験の段階にはいるようです。実物をみてみたいです。
自分はREXA派なので…。実験終了後には別のテレビでも読むことができるようにして欲しいです。
ウォールストリートジャーナル(WSJ)のモバイル版有料化へ
きょうは3292歩でした
あと、体重計は87.2Kgでした。なかなか86Kg台にいきません。
きょうは朝ごはんが目玉焼き。昼ごはんがまぐろ刺身+とうふ。夕食はフーチャンプルーでした。
お腹すいています。
2009年9月18日金曜日
2009年9月17日木曜日
メールスキャナー amavisd-new のインストール(同時にSpamAssassinもインストールされます) (CentOS5.3)
SpamAssassinの設定は次回に書きます。
amavisd-newはCentOSではパッケージで準備されているため、yumでインストールできます。
1.amavisd-newのインストール
以下はrootユーザで行います。
$yum install amavisd-new
メニューに従っていくとインストールできます。依存のあるパッケージが約30ほど同時にインストールされました。この中にSpamAssassinも入っていました。
2.amavisd-newの設定
-------念のためオリジナルの設定ファイルを残す
$cp -p /etc/amavisd.conf /etc/amavisd.conf.org
------設定ファイルの中身を変更する
$vi /etc/amavisd.conf
変更部分のみを書きます。
-------amavisdプロセスの起動数を指定します。デフォルトでは2ですが、私は10にしました。最近のサーバのスペックなら増やした方が良いと思います。
#$max_servers = 2; # num of pre-forked children (2..15 is common), -m
$max_servers = 10; # num of pre-forked children (2..15 is common), -m
------mydomainにメールサーバのドメインを書きます。
# $mydomain = 'example.com'; # a convenient default for other settings
$mydomain = 'aaa.bbb.cc';
-----Spam判定の閾値を決めている
-----sa_tag_level_defltはメールのヘッダーにSpam判定スコアを付加する値
私は、全てのメールにヘッダーを付けたかったため以下のようにした。
#$sa_tag_level_deflt = 2.0; # add spam info headers if at, or above that level
$sa_tag_level_deflt = -999.0; # add spam info headers if at, or above that level
-----sa_tag2_level_defltはSpamと判定するスコア。私の場合は色々試行錯誤して今の値に落ち着いています。色々ためしてください。
#$sa_tag2_level_deflt = 6.2; # add 'spam detected' headers at that level
$sa_tag2_level_deflt = 7.8; # add 'spam detected' headers at that level
-----sa_kill_level_defltはSpamと判断したときにメールを配信しない等アクションが行えるスコアを設定する値です。私の場合は余ほどスコアが高くない場合以外は配信自体は行いたいので、大きな値にしました。
#$sa_kill_level_deflt = 6.9; # triggers spam evasive actions (e.g. blocks mail)$sa_kill_level_deflt = 100.0; # triggers spam evasive actions (e.g. blocks mail)
-----sa_dsn_cutoff_levelは強制的にメールが配信されないレベルです。これも大きな数字にしました。
#$sa_dsn_cutoff_level = 10; # spam level beyond which a DSN is not sent$sa_dsn_cutoff_level = 200; # spam level beyond which a DSN is not sent
-----ウィルス検出時に送信されるメールアドレスの指定
# $virus_admin = "virusalert\@$mydomain"; #notificationsrecip.
$virus_admin = "virusalert\@aaa.bbb.ccc";
-----ホスト名をFQDで指定します
# $myhostname = 'host.example.com'; # must be a fully-qualified domain name!
$myhostname = 'mailsv.aaa.bbb.ccc';
-----コメントを解除してメールスキャンを有効にします
#$notify_method = 'smtp:[127.0.0.1]:10025';
#$forward_method = 'smtp:[127.0.0.1]:10025'; # set to undef with milter!
$notify_method = 'smtp:[127.0.0.1]:10025';
$forward_method = 'smtp:[127.0.0.1]:10025'; # set to undef with milter!
-----ウィルス、Spamの処理内容
-----final_virus_destinyはウィルスと判定されたメールの処理内容。メールは受信者に配送しないようにD_DISCARDとしました。
$final_virus_destiny = D_DISCARD;
$final_banned_destiny = D_BOUNCE;
-----final_spam_desinyはSpamと判定されたメールの処理内容。Spamも配送されるよう。D_PASSにしました。ただしヘッダに「X-Spam-Flag: YES」が付き、Subjectにも***SPAM***が付くようにしたので、メーラー側で処理するポリシーにしています。
#$final_spam_destiny = D_BOUNCE;
$final_spam_destiny = D_PASS;
$final_bad_header_destiny = D_PASS;
-----ClamAVを利用しているので以下の部分をコメントアウトする。
['ClamAV-clamd',
\&ask_daemon, ["CONTSCAN {}\n", "/var/run/clamav/clamd"],
qr/\bOK$/, qr/\bFOUND$/,
qr/^.*?: (?!Infected Archive)(.*) FOUND$/ ],
3.amavisd-newの起動
$/etc/rc.d/init.d/amavisd start
-----エラーが表示されなければ起動しています。
-----OS起動時にでamavisd-newを自動起動するよう設定
$chkconfig amavisd on
#SpamAssassinの設定は次回に書きます
きのうは2401歩でした。
ただ、体重計は87.0Kgで、万歩計をつけるようになって、最高です。目指せ86Kg台です。
昨日は朝ごはん兼昼ごはんで焼きうどん+ごはん。夕食でフーチャンプルーでした。
2009年9月16日水曜日
オープンソースのアンチウィルスソフト clam AntiVilusのインストール、設定
1.clamAVのインストール
以下はrootユーザで実行します。
$yum install clamd
メニューに従っていくとインストールできます。
2.clamAVの設定
-------念のためオリジナルの設定ファイルを残す
$cp -p /etc/clamd.conf /etc/clamd.conf.org
------設定ファイルの中身を変更する
$vi /etc/clamd.conf
------clamdをデーモンとして起動するとき、LocalソケットモードとTCP/IPソケットモードの両方で起動するが、メールスキャナのamavisd-newを使う予定でamavisd-newはLocalソケットでやりとりをするので、TCPSocket、TCPAddr部をコメントアウトします。
TCPSocket 3310
TCPAddr 127.0.0.1
↓
#TCPSocket 3310
#TCPAddr 127.0.0.1
-----StreamMaxLenghtは処理するメールサイズの最大値です。初期値は25Mで小さいため、私は100Mにしました。これは管理するサーバのポリシーによって変更してください。
StreamMaxLength 100M
3.ウィルスパターンファイル(DB)更新の設定ファイル
-------念のためオリジナルの設定ファイルを残す
$cp -p /etc/freshclam.conf /etc/freshclam.conf.org
------設定ファイルの中身を変更する
$vi /etc/freshclam.conf
----------デーモンとして起動するのでPidFile部のコメントアウトを外します
#PidFile /var/run/freshclam.pid
↓
PidFile /var/run/freshclam.pid
----------グループ権限を許可します
#AllowSupplementaryGroups yes
↓
AllowSupplementaryGroups yes
4.clamAVの起動
-----clamdの起動
$ /etc/rc.d/init.d/clamd start
----clamdのOS起動時に自動起動設定
chkconfig clamd on
5.ウィルス定義ファイル更新の自動化
-----1日に1回ウィルス定義ファイルを更新するため、/etc/cron.hourlyへ更新スクリプトを準備する。
$vi /etc/cron.hourly/freshclam
#!/bin/sh
### A simple update script for the clamav virus database.
### This could as well be replaced by a SysV script.
### fix log file if needed
LOG_FILE="/var/log/clamav/freshclam.log
"if [ ! -f "$LOG_FILE" ]; then
touch "$LOG_FILE"
chmod 644 "$LOG_FILE"
chown clamav.clamav "$LOG_FILE"
fi
/usr/bin/freshclam \
--quiet \
--datadir="/var/clamav" \
--log="$LOG_FILE" \
--daemon-notify="/etc/clamd.conf"
最後に /etc/cron.hourly/freshclam.conf へ実行許可を与えます。
$chmod +x /etc/cron.hourly/freshclam.conf
これで1時間ごとににウィルスデータベースがアップデートされます。
amavisd-newとの連携は次にします。
PostgreSQL 8.4.1 マイナーバージョンアップ
http://www2b.biglobe.ne.jp/~caco/pgpage/
8.4.1はほぼんどがバクフィックスのようです。関係する人はアップデートしたほうが良いと思います。
8.5もアルファ版がでています。改善、バージョンアップの頻度が短くなっています。
楽しみです。
fast flip Googleが新サービス 新聞・雑誌をめくり読みする?
最近、電子新聞・雑誌などをパソコンやiPhone、スマートホンで紙媒体のレイアウトまま見せる動きがありますが、それに類似していると思う。
現在はNew York Timesなど39のメディアが提携しているとあります。日本と違い、横レイアウトの紙面は、本当の印刷イメージに近い使い方ができると思いました。
ここ最近Googleは既存メディアと連携・提携、共存していくサービスを色々出してきています。これは良い方向だとは思いますが、Googleが頑張っているが、既存メディア自体に独自のアイディアがないのが残念です。
月、火でちょっとしたお泊りしてきました
子どもも遊ばそうと思いましたが、まだ小さいため、ホテルの中が一番はしゃいでいました(笑)
泊まったのは、マリンビューパレスです。
会社の共済会が所有しているので、割引料金で泊まれます。あと、一番近いのが運転する人にとってはいいですね。部屋はまーまー広いです。また時間がとれれば行きたいと思います。
あ、ということで、万歩計は忘れて、 体重計は載っていません。ただし、色々飲み食いしたので、体重は増えていそう。
2009年9月14日月曜日
きょうは2821歩でした
体重計は変化なしの87.8Kgでした。
朝兼昼食はミックスベジタブル炒め。間にメロンパン。夕食はナスどんぶり(会社への出前)でした。
今は午前2時ごろです。お腹すいています。麦茶で我慢します。
2009年9月13日日曜日
httpd.confで「EnableSendfile Off」の設定
単に、データのバックアプしているだけではつまらないので、CentOSが動作しているサーバからマウントし、CentOS上で起動しているapacheから利用できないか?と検討してみた。簡単に出来ると思ったが、以外と苦戦したので、その記録を残しておきます。
CentOSからTeraStationをマウントする方法は以前書いたので省略。
あとは、普通に Alias を設定するのみと思ったが、ブラウザで表示してみたところ、何も表示しません(エラーが出るわけでもない)。それで色々調査(検索)してみたところ、「EnableSendfile」というディレクティブが関係しそうです。
---------------以下は引用------------------------------------
ネットワークマウントされた DocumentRoot (例えば NFS や SMB) では、カーネルは自身のキャッシュを使ってネットワークからのファイルを 送ることができないことがあります。
これらの問題に当てはまるサーバの設定の場合は、以下のようにして この機能を使用不可にしてください:
EnableSendfile Off
--------------引用ここまで------------------------------------
Alias /db/ "/mnt/terastation/"
EnableSendfile Off
として、apache再起動で正しく表示できるようになりました。
EnableSendfileディレクティブの説明では以下のようあります。
ファイルのクライアントへの配送時にカーネルの sendfile サポートを使うかどうか
が、カーネルのsendfile・・・というところで、実はよく理解できていません。まだまだ勉強不足です。
2009年9月12日土曜日
Googleがマイクロペイメントを新聞業界へ働きかけ2
実際は、Googleから新聞業界へ働きかけたのではなく、NAA(Newspaper Association of America:アメリカ新聞協会)が複数の主要ベンダーへマイクロペイメントの提案を求めへのGoogleの返答がニュースになっているようです。ベンダーにはIBMやOracle、マイクロソフトもあります。また、以前このブログでも注目としてあげた、Journalism Onlineも入っています。下記URLが詳しいです。
http://www.defermat.com/journal/2009/000587.php
上記URLは非常によく分析されていると思います。私が以前述べたように有料化方法は記事単価(マイクロペイメント)に加え契約(subscription、固定料金)も必要になります。
あと、面白かったのは、無料コンテンツと有料コンテンツの二つのコンテンツの使い分けをどうするか?です。同じようなニュースが一方で無料で一方で有料というのは成り立たない。新聞業界での横のつながりが必要になってくると感じる。日本はアメリカほどまだ新聞界が危機的状況ではないので、なかなか困難だと思うが、いづれアメリカと似た状況になると思う。今から業界で対策を考えるべきだ。
追記です。面白い資料があったので、リンク追加しておきます。英文です。
ハーバード大学のNieman Journalism Lab(英文)
http://www.niemanlab.org/2009/09/google-developing-a-micropayment-platform-and-pitching-newspapers-open-need-not-mean-free/
Nieman Journalism LabにあるGoogleからの返答?(英文)
http://www.niemanlab.org/pdfs/Google.pdf
昨日は寝てしまったので、翌日に書いています
朝はご飯に納豆+油味噌にキュウリのつけもの。昼は社員食堂で三色どんぶり (ひき肉、卵、ほうれんそう)。夜はピーマンとなすとコンビーフの炒め物でした。つまみとして味好み(おかし)を食べました。
Googleがマイクロペイメントを新聞業界へ働きかけ
面白動きです。マイクロペイメントも必要だが、月額固定料金制度もニーズの方が結構多いとも予想されます。それの仕組みも業界標準として準備する必要があると思います。
あ、ニュース元は以下のURLです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/11/023/?rt=na
2009年9月11日金曜日
きょうは万歩計忘れました
体重計は87.6Kgでした。
ご飯は朝は食べず。昼はカレーライス。途中でたこ焼き。夜はスパゲティーミートソースを食べました。
あと、夜は模合い(モアイ)があり、居酒屋でビール1杯+島酒数杯+つまみを食べてきました。
明日は昼勤なので、早く寝ます。おやすみー
2009年9月10日木曜日
adsenseのレポートで日本円表示ができるようになりました
http://www.suzukikenichi.com/blog/google-adsense-japanese-yen-report/
ただ、自分は金額が小さすぎるので、逆にドルのほうがわかりにくくてよかったかも(笑)
CentOS5.4 まもなくリリース?
まもなくcentos5.4もリリースされるでしょう。
目玉は仮想環境のKVMみたいです。私はXENを使っていますが、どう違うんでしょうか?
調査してみたいと思います。リリース楽しみです。
きょうは3952歩でした
きょうは、朝、嫁が自分の車をスーパーの駐車場で自損事故を起こし、ボディーに穴が開いていたので、修理しました。それの引き取りにいきました。昼は職場で献血があり、10年ぶりぐらいに献血してきました。前より親切になっている気がしました。その後夜勤だったので少々疲れました。
明日は休みです。ちょっとのんびりしたい気分。
centosからTeraStationをマウントする方法
以前は、centosでなくTurboLinuxだっため
$mount -t smbfs //TeraStation/TeraStation_folder /mnt/terastation -o password=xxxxxx
で接続できたが、centosでは
mount: unknown filesystem type 'smbfs'
と怒られます。
#man mount
とやっても、smbfsで良いみたいに書いてあります。ググッてみたところありました。
http://lisentia.com/wiki/CentOS#cce44503
Centosの場合は オプションが「smbfs」でなく「cifs」になるようです。
$mount -t cifs //TeraStation/TeraStation_folder /mnt/terastation -o password=xxxxxx
としたところ正常にマウントできました。
2009年9月9日水曜日
nagios plugins でcheck_pgsqlなどコンパイルできないとき
色々ありますが、私は postgresql だけを監視すれば良いので、
$yum install postgresql-devel
でpostgresqlのインストールが必要でした。下記ページに詳しい説明があります。
http://umiushi.dip.jp/wordpress/linuxconfig/nagios-menu/nagios30_02/
nagios 設定、インストール 4
設定ファイル上にある # Generic host definition template部はtemplateなので、そのままして下さい。その下に監視したいホストとサービスを追加します。
以下は、DB-WEBサーバのPING、HTTP。DB-PGサーバのPING、PGSQLを監視する例です。 # Service1 definitiondefine
service{
use generic-service ; Name of service template to use
host_name DB-WEB
service_description PING
is_volatile 0
check_period 24x7
max_check_attempts 3
normal_check_interval 5
retry_check_interval 1
contact_groups DB-admins
notification_interval 120
notification_period 24x7
notification_options w,u,c,r
check_command check_ping
}
# Service2 definitiondefine
service{
use generic-service ; Name of service template to use
host_name DB-WEB
service_description HTTP
is_volatile 0
check_period 24x7
max_check_attempts 3
normal_check_interval 5
retry_check_interval 1
contact_groups DB-admins
notification_interval 120
notification_period 24x7
notification_options w,u,c,r
check_command check_http
}
# Service3 definitiondefine service
{use generic-service ; Name of service template to use
host_name DB-PG
service_description PING
is_volatile 0
check_period 24x7
max_check_attempts 3
normal_check_interval 5
retry_check_interval 1
contact_groups DB-admins
notification_interval 120
notification_period 24x7
notification_options w,u,c,r
check_command check_ping
}
# Service definitiondefine
service{use generic-service ; Name of service template to use
host_name DB-PG
service_description PGSQL
is_volatile 0
check_period 24x7
max_check_attempts 3
normal_check_interval 5
retry_check_interval 1
contact_groups DB-admins
notification_interval 120
notification_period 24x7
notification_options w,u,c,r
check_command check_pgsql!dbname!dbuser!password
}
7.contactgroups.cfg(アラート通知先のグループ)の設定。
私は、以下のように設定しました。membersが contacts.cfgの contact_nameと一致しなければなりません。そこが注意点です。
# 'db-admins' contact group
definitiondefine contactgroup{
contactgroup_name DB-admins
alias Novell Administrators
members nagios
}
8.contacts.cfg(アラート通知先)の設定。
define contact{
contact_name nagios
alias Nagios Admin
service_notification_period 24x7
host_notification_period 24x7
service_notification_options w,u,c,r
host_notification_options d,u,r
service_notification_commands notify-by-email,notify-by-epager
host_notification_commands host-notify-by-email,host-notify-by-epager
email nagios@xxx.xx.xx
pager nagios@xxx.xxx.xx
}
Amazon アソシエイトもやってみます
しかし、アフリエイトの道は中々険しいです。もっとコンテンツを充実して、ページビューを上げないと話しになりません。
きょうも万歩計忘れました
朝ごはんは玉子焼き、昼はカレーライス。夜はホットモットの幕の内弁当でした。
今、夜勤明けですごいお腹が減っています。
明日は献血もあります。久しぶりだけど大丈夫かなー
2009年9月8日火曜日
nagios 設定、インストール 3
nagiosのインストール
apacheとの連携まで
行いました。
今度は nagios の設定ファイルを準備します。デフォルトでは/usr/local/nagios/etcにあります。
1.メイン設定ファイル「nagios.cfg」
$cd /usr/local/nagios/etc
サンプル設定ファイルがありますので、それをコピーして使用します。
$cp -p nagios.cfg-sample nagios.cfg
$vi nagios.cfg
変更があった部分のみを書きます。
dependencies.cfg(サービス依存関係の設定)、escalations.cfg(詳細なアラートの通知方法)らしいですが、私は使い方が良く分かりません。色々WEBで調べて、コメントアウトしても問題ないらしいので、分からないところはコメントあうとしておきます。
#cfg_file=/usr/local/nagios/etc/dependencies.cfg #cfg_file=/usr/local/nagios/etc/escalations.cfg
cgi 外部コマンドを利用するので 1 にします。これはデフォルトで1にすれば良いと思います。どうして0なんだろう?
#check_external_commands=0 (デフォルト)
check_external_commands=1
2.cgi設定ファイル 「cgi.cfg」
$cd /usr/local/nagios/etc
サンプル設定ファイルがありますので、それをコピーして使用します。
$cp -p cgi.cfg-sample cgi.cfg
$vi cgi.cfg
変更があった部分のみを書きます。認証部分のみです。apacheの認証設定で「nagiosadmin」ユーザでアクセスするよう設定したので、私は以下のようにしました。
このようにすることで、nagiosのWEB画面で様々なことが出来るようになります。
#authorized_for_system_information=nagiosadmin,theboss,jdoe(デフォルト)
authorized_for_system_information=nagiosadmin
#authorized_for_configuration_information=nagiosadmin,jdoe(デフォルト)
authorized_for_configuration_information=nagiosadmin
#authorized_for_system_commands=nagiosadmin(デフォルト)
authorized_for_system_commands=nagiosadmin
#authorized_for_all_services=nagiosadmin,guest(デフォルト)
authorized_for_all_services=nagiosadmin
#authorized_for_all_hosts=nagiosadmin,guest(デフォルト)
authorized_for_all_hosts=nagiosadmin
#authorized_for_all_service_commands=nagiosadmin(デフォルト)
authorized_for_all_service_commands=nagiosadmin
#authorized_for_all_host_commands=nagiosadmin(デフォルト)
authorized_for_all_host_commands=nagiosadmin
3.resource.cfg(リソース設定)、checkcommands.cfg(コマンド設定)、misccommands.cfg(アラートメールの内容)、timeperiods.cfg(アラートを通知する時間帯)はデフォルトのままでよいので
$cd /usr/local/nagios/etc
サンプル設定ファイルがありますので、それをコピーして使用します。
$cp -p resource.cfg-sample resource.cfg
$cp -p checkcommands.cfg-sample checkcommands.cfg
$cp -p misccommands.cfg-sample misccommands.cfg
$cp -p timeperiods.cfg-sample timeperiods.cfg
4.hostgroups.cfg(ホストグループ設定)ファイルの設定。
私の場合は、DBシステムグループを監視することにしたので、hostgroup_nameを「db-servers」、aliasを「DB Servers」、contact_groupsを「DB-admins」、membersには実際に監視する機器を設定します「DB-WEB」「DB-PG」。5で設定する hosts.cfg のhostnameと一致させる必要があります。
# 'db-servers' host group definitiondefine
hostgroup{
hostgroup_name db-servers
alias DB Servers
contact_groups DB-admins
members DB-WEB,DB-PG
}
5.hosts.cfgの設定。設定ファイル上にある # Generic host definition template部はtemplateなので、そのままして下さい。その下に今回監視したいホストの情報を書きます。私の場合は、DB-WEBとDB-PGを監視したいので以下のように書きました。ここで注意するのは、host_nameをhostgroups.cfgで設定したホスト名と一致させる必要があります。あと、IPアドレスを正しく設定します。その他はサンプルのままで構わないと思います。
# 'DB-WEB' host definitiondefine
host{
use generic-host ; Name of host template to use
host_name DB-WEB
alias DB WEB Server
address 192.168.xx.xx
check_command check-host-alive
max_check_attempts 10
notification_interval 120
notification_period 24x7
notification_options d,u,r
}
# 'DB-PG' host definitiondefine
host{ use generic-host ; Name of host template to use
host_name DB-PG
alias DB POSTGRES Server
address 192.168.xx.xx
check_command check-host-alive
max_check_attempts 10
notification_interval 120
notification_period 24x7
notification_options d,u,r
}
長くなったので、6以下は次に書きます。
きのうは寝てしまいました
あと、ウォーキングをサンダルのままでやっていたため、左足の甲が若干痛いです。ちゃんと靴を購入してからウォーキング再開したいと思います。
読売新聞が医療・介護・健康情報サイト 10/29 オープン
http://yomidr.jp/
専門情報は有料でも利用者はいるとふんだんだと思います。
すべてが有料ではなく、一部有料のようです。新聞購読者とそうでない方で料金も違うのも面白い試みです。まだ始まっていませんが、開始されたらのぞいてみたいです。
李開復氏(Kai-Fu Lee) グーグル(google)を退社
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20399458,00.htm
私は学生時代に音声認識を研究していました。もうすっかり忘れてしまいましたが、音声データをHMM(Hidden Morkov Model)という形式にモデル化し、遺伝的アルゴリズム(GA)を応用した研究をしていました。kai-Fu Lee といえばその当時、音声認識界でのスーパースターで、確か論文も読んだことがあると思います。大学からAppleに移ったという話は聞いていましたが、その後は大学を卒業したこともあり、知りませんでしたが、図書館で借りた本(題名は忘れました)でマイクロソフトの中国研究所の責任者からGoogleへ移動したという内容を読んで、相変わらずすごいなーと思っていました。
それで、またこのニュースです。Googleも退社したようです。今度は自身でベンチャーを立ち上げるそうです。音声認識のベンチャーでしょうか?楽しみです。
あ、kai-Fu Leeさんは確か台湾の方だったと思います。アメリカ、中国、台湾と政治的には微妙な立場だろうなー
2009年9月7日月曜日
課金代行会社「ジャーナリズム・オンライン」 米新聞・雑誌のネット課金
米新聞・雑誌のネット版、課金に向けて舵を切る WSJ元発行人らが課金代行会社「ジャーナリズム・オンライン」を創設 という題で茂木崇さんが書いています。
ジャーナリズム・オンライン(JO)はベンチャー企業のようですが、すでに506の新聞・雑誌と提携しているそうです。また、JOは市場として、米国、英国、ドイツ、日本を考えているとのことです。
JO社にも頑張ってもらいたいですが、個人的には日本の会社でこういうことをしてくれる社が出てきてほしいです。やはり課金する場合は、外国企業の仕組みだとなかなか利用してもらえないように思う。あと、モバイル(携帯)との絡みもあると思う。日本の会社がJO社と提携というのもありかもしれない。
journalism online WEBページありました。
tak inagakiさんのブログにも情報がありました。
JO社頑張って欲しいです。
2009年9月6日日曜日
グーグル(google)による電子書籍化について考えてみた
これについては、推進派と反対派で色々やりやっているようだが、私は、著作権の切れた昔の書籍や作者が許可した書籍は電子化することは良いと思う。ただ、それを利用して google だけが利益を得るようなことがあってはならないと思う。google対著作者で1:9ぐらいの利益配分になるように、すればよいのでは?と思う。
あと、googleだけでなく、もう少し分散して電子化できれば…とも思う。いくら著作権者に利益がある仕組みを作っても、googleだけが情報を独占化するのは良くないし、また google自身の企業イメージを悪くなると思う。
ただ、時代の流れもあるので、オールオアナッシングでなく、前向きの解決にむけて進んで欲しい。
きょうも最高記録10076歩です
それで、初の一万歩台を達成 祝!
体重計はのるの忘れました。
きょう朝は、昨日の残りのシチュー。昼は沖縄食堂できょうのランチ。夜は餃子ライス+スープでした。
途中でチョコを少し食べました。
あと、前回の投稿でちょうど100回だったようです。これは101回目です。
結構書いたなーという感じです。だけどアクセス数は全然増えません(笑)
ブログ投稿で < > の使い方(書き方)
そのときは、まず、画面右上の「HTMLの編集」ボタンを押し、直接HTMLを編集し、エスケープシーケンスである「<」「 >」で書いてあげると良いです。
これがうまく出来て無くて、nagiosの設定で httpd.conf の部分に <ディレクティブ>が抜けていました。
2009年9月5日土曜日
YouTube(ユーチューブ)も有料サービス
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/03/news027.html
私の個人的な主張ですが、やはりなんでも無料というのは良くないと思う。きちんと良いサービスやコンテンツは有料にしなければ、良いサービスはコンテンツは少なくなってくるし、報われないことになってしまいます。今まで無料のみで行ってきたことを、有料化するので、困難だとは思いますが、頑張って欲しいものです。新聞社WEBの有料化も話題になってきていますし、この辺のニュースは注目です。
最高記録8821歩です
体重計は88.0Kgです。
朝はパン。昼はとんかつ定食(社員食堂の)。夜はシチューを食べました。
ほとんど間食はしていません。
2009年9月4日金曜日
きょうは3905歩でした
体重計は88.4Kgになっていました。激増です。
朝ごはんは果物。昼ごはんは昨日のうーくぃのウサンデー。夜は沖縄そばをたべました。
途中でサーターアンダーギーも食べたので、どうなんだろう?
日経新聞の中間期赤字決算報道における新聞への公的支援について
私個人的意見も先生の言うとおりだと思います。特に最後の部分はその通りだと思いますので、下に引用します。
--------ここから引用-------------------
ジャーナリズムは民主主義社会のインフラであり、日本でも新聞は不可欠です。
ただ、経営やビジネスモデルの観点が欠如したまま、情緒的なジャーナリズム維持の観点だけから論じると、議論が偏って誤った結論になる危険性が大きいのではないかと思います。
繰り返しになりますが、今の新聞が直面している危機の本質は、ビジネスモデルの問題です。それを理解せずに公的支援を無節操に行ったら、ジャーナリズムは堕落するだけです。新聞社をJALのようにしてはいけません
-------ここまで------------------------
きょうは5261歩
あ、今朝の体重計は87.2Kgで最高記録です。86Kgは目の前ですが、きょうは飲み食いしたので明日は増えていそうです。
2009年9月3日木曜日
ついに日本経済新聞(日経新聞)も中間決算で赤字転落
それで、他に追加情報ないか?検索していると、面白い論調をブログで見つけました。
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10334367392.html(日経新聞よ、お前もか!)
読んでいると、とても面白く、的確な指摘をしています。また、読ませるうまい文章です。
後半部分になると、社説で批判?などと出てきたので、どんな有名な方が書いたのかな?と思い見てみると、ほりえもんさんでした。相変わらず過激でインパクトありますが、面白いです。
これからちょくちょくブログみてみようと思います。
しかし、livedoorのブログでなく、amebaブログなのですね…
朝日新聞社がCNET JAPANを完全子会社化し朝日インタラクティブへ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/02/093/?rt=na
朝日新聞は堅いイメージありますが、ネット関係へは積極的に色々動いている印象もあります。CNET JAPANの子会社化で、本体の朝日新聞、asahi.comと相乗効果があるでしょう。注目しています。
このニュースからはわかりませんが、CNET JAPANの名前は残したほうが良いと思います。
「朝日インタラクティブ」というサイトでは、なんとなく、堅い気がします(笑)。
2009年9月2日水曜日
きょうは5490歩でした
きょうの朝ごはんは目玉焼きに、中味のおつゆ。昼ごはんは社員食堂のきょうのランチで、冷やしうどんでした。夕ご飯はホットモットのゴーヤ弁当たべました。
有料のニュースサイト96%が購読続けたくない
http://release.center.jp/2009/08/3101.html
予想された結果です。恐らく新聞社のニュースサイトを有料化すると、今より9割以上がアクセス数減になると思います。無料が少しでもあれば、そこへ流れるでしょう。しかし改めて調査結果を突きつけられると、やはりショックではあります。
仮にほとんどの新聞社サイトが有料になり、一部だけが無料のままを継続すると、無料のままのサイトがアクセスが伸び、WEB上で、ある限られた提供者からのニュースのみになるとことが起きるかもしれません。これは良いことではありません。しかし、全部の社が有料化になることもまたあり得ないと思います。
やはり、業界再編し、現在よりは新聞社社事態が少なくなり、小さくなったパイに合わせるしかないような気がします。
いつかくる業界再編に向けて、新聞社は体力を温存(財務的に蓄えておく)すると思う。いざという時期に備えて…
postgresql8.5 alpha1が出たようです
http://www.postgresql.org/about/news.1125
進化が早いです。上記URL(英語)にいくつか新機能についても情報があります。
数あるオープンソースのデータベースの中でも私は個人的に postgresql が好きなんですよねー。
恐らく最初の印象だと思いますが、日本語が扱いやすかった(mysqlだと文字化けがで結構苦しんだ)。マニュアルが充実しています。あと、mysql はサンを買収したオラクルがどういう方向に持っていくのかも少し不安です。
ちなみにこれはあくまでも私個人の好みです。データベースの優劣ではありません。あしからず。
きょうは3522歩でした
朝食はパン2枚。昼ごはんは豆腐とニンジン炒め。夕食は実家へ帰り、中味のおつゆとオクラ+とまと、もちを食べました。
体重計はきょうも87.6Kgでした。変化なしです。
もう少し運動をするべきですね。
2009年9月1日火曜日
河内孝さんのコラムが更新されていました
http://journal.mycom.co.jp/column/media/035/?rt=na
私も新聞の一覧性うんぬんという優位性はあまり感じません。新聞を隅から隅まで見る人はプロ、仕事で必要な人以外ほとんどいないと思います。よって、河内氏の言うことに賛同できるわけですが、しかし、このまま、無料のままで、コラム、記事をWEBへ載せ、広告収入だけではペイせず。良い記事、良いジャーナリズムは衰退していくような気がします。本来は一民間会社である新聞社が自らビジネスモデルを考えていかなくてはなりませんが… 今まで新聞発行というビジネスだけで新たな挑戦が少なかった業界が苦しんでいるのだと思います。
9月になりました
30日は総選挙で朝方まで仕事し、翌日も朝から仕事でしたので、昨日は家でテレビ見ているうちに寝てしまい、気づいたら朝方になっていました。でも、万歩計はきちんとつけています。
30日は7772歩でした。選挙の投票所まで歩いて約15分かかりますが、真昼間歩いていったのが歩数の稼ぎになっています。昨日は5544歩です。
ちなみに体重計は87.6Kgが続いています。しばらく壁になっています。
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...
-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linuxシステムなどで使用されるタイムゾーンのデータ集らしいです。日本は標準時(UTC+9)ですが、以前は間違っていて沖縄(琉球)は(UTC+8)とされたことがあるそうです。ビックリですね! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9...