ここのブログにも書きましたが、毎日新聞で掲載された、新聞への公的支援についてダイヤモンド・オンラインに慶応大学の岸教授という方が「新聞への公的支援は必要か? 日経新聞赤字転落で考えた」という題で問題提起しています。
私個人的意見も先生の言うとおりだと思います。特に最後の部分はその通りだと思いますので、下に引用します。
--------ここから引用-------------------
ジャーナリズムは民主主義社会のインフラであり、日本でも新聞は不可欠です。
ただ、経営やビジネスモデルの観点が欠如したまま、情緒的なジャーナリズム維持の観点だけから論じると、議論が偏って誤った結論になる危険性が大きいのではないかと思います。
繰り返しになりますが、今の新聞が直面している危機の本質は、ビジネスモデルの問題です。それを理解せずに公的支援を無節操に行ったら、ジャーナリズムは堕落するだけです。新聞社をJALのようにしてはいけません
-------ここまで------------------------
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿