2009年8月29日土曜日

きょうは万歩計忘れました

きょうは仕事休みだったため、万歩計付け忘れました。
体重計は87.4Kgでした。これまでで最小です。
きょうの食事は朝はスパゲティーの残り、昼はピザハウスJrの日替わりで恐らくポークカツ。夜はソーメンチャンプルーでした。間食はほとんどしていません。あ、梨を食べました。
明日は総選挙(衆院選)です。歴史的な日になると思います。どうなるんでしょう!

ノキアもPCに参戦

というニュースが出ていました。ノキアといえば携帯というイメージですが、携帯もiPhoneやandoroid などAppleやGoogleなど競争が激しくなって厳しくなっているのでしょう。逆にPC市場へ参戦ということみたいです。新聞の記事で知ったのですが、WEBで検索するとWindowsを搭載するみたいで、他の台湾メーカーやHP、DELLとの比較優位は何かな?といまいちわかりません。
ただ、ノキアはデザインがシンプルでかっこいいというイメージがあります。どんな形のPCになるのか楽しみです。

きょうは5718歩

でした。体重計は87.6Kgです。二日連続の87台です。明日が楽しみです。久々の休みでもあるし。
きょうは朝ごはんはニンジンと豆腐いため。昼は納豆とちくわ。夜は昨日と同じホットモットの幕の内弁当でした。今2:00です。お腹すいています。

2009年8月28日金曜日

英新聞サイト、有料化の流れ

イギリスの新聞・メディア情報を提供している「小林恭子の英国メディア・ウオッチ」というブログをちょくちょくチェックしています。以前ここのブログでも書きましたが、メディア王マードック氏傘下のニュースサイトの有料化を表明しましたが、イギリスの新聞社サイトも有料化の方向で進んでいるようです。ただし批判も色々あるようで紆余曲折あると思いますが、有料化がうまく起動にのれ、新しいビジネスモデルとして確立すればと思います。有料化のキーは小額決裁の仕組みをどうするか?だと思います。一部のサイトだけ、有料では無料のほうへ流れていくので、小額決裁の仕組みは新聞界で連携して構築するのも手である。それでも無料のままでいくと決断した社はもちろん無料のままにし競争すればよいでしょう。
一方日本ですが、一切そういう動きが見えません。この動きは傍観というか様子見なのでしょう!

きょうは4596歩

でした。体重計は87.6Kgです。微減です。
きょうも間食はしませんでした。朝はパン一切れに、目玉焼き+アラのり。
昼は昨日の残りのスパゲティー。夜はホットモットの幕の内弁当でした。
今は夜勤終わって夜中の2:30ごろです。お腹すいています(笑)。
きょう、健康診断の結果がでました。予想通り、コレステロールと尿酸値が高めです。
保健婦さんに9月9日に社で献血があるので、受けると上記結果がもらえるのでやってといわれました。やってみます。

2009年8月27日木曜日

CentOS、postfix,Dovecotでのpop-before-smtp インストール、環境構築 システム設定(Linux)

これまでに
postfix のインストール、環境設定
dovecotのインストール、環境設定
を行った。

今回は、他ネットワーク(社外)からもメール送信が出来るように、pop-before-smtpを設定する。最近はsmtp-authが本流だとは思いますが、smtp-authに対応していないメーラーや全員にsmtp-authのやり方を通知するのが大変ということと、以前からpop-before-smtpには対応していたので、今回もpop-before-smtpの環境を構築することにします。



1.pop-before-smtpをインストールする。

以下は全て root ユーザで実行して下さい。


#yum install pop-before-smtp perl-BerkeleyDB


perl-Berkeleyが既にインストールされている場合は 「yum install pop-before-smtp」で良いです。あとは指示に従っていけばインストール完了です。

2.pop-before-smtp の設定

---pop-before-smtp.plのバックアップを取ります。
#cp -p /etc/pop-before-smtp-conf.pl /etc/pop-before-smtp.pl.org

#vi /etc/pop-before-smtp-conf.pl

---- ログを出力させるためコメントアウトします。
#$logto = '/var/log/pop-before-smtp';
$logto = '/var/log/pop-before-smtp';

---pop-before-smtpで管理するIPアドレス管理するdbを指定します。コメントアウトしたままでも、デフォルトで /etc/postfix/pop-before-smtpになるそうですが、嫌らしいので明示的に指定します。
#$dbfile = '/etc/postfix/pop-before-smtp';
$dbfile = '/etc/postfix/pop-before-smtp';

---pop認証したIPアドレスからSMTPできる(DBにIPアドレスが保存されている)時間を設定します。デフォルトでは30分になっていますが、長いような気がしますので、私は5分にしました。
#$grace = 30*60;
$grace = 5*60;

---pop,imapのログ出力ファイルを指定します。
#$file_tail{'name'} = '/var/log/maillog';
$file_tail{'name'} = '/var/log/maillog';

--- pop,imapサーバに Dovecotを利用しているので、以下のようにDovecotの$pat部分をコメントアウトします。
# For Dovecot POP3/IMAP when using syslog.
$pat = '^[LOGTIME] \S+ (?:dovecot: )?(?:imappop3)-login: ' . 'Login: .*? (?:\[rip=)[:f]*(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)[],]';

----postfixでBerkeleyDBを利用しているので、=cut 2つを削除し、有効にして下さい。
=cut #=================== Postfix BerkeleyDB ====================START=

=cut #=================== Postfix BerkeleyDB ====================START=

#=================== Postfix BerkeleyDB ====================START=

#=================== Postfix BerkeleyDB ====================START=

これで設定は終了です。

3.pop-before-smtp の起動、有効化

---pop-before-smtpのサービス起動
#/etc/rc.d/init.d/pop-before-smtp start
---OS起動時にpop-before-smtpサービスも同時起動
#chkconfig pop-before-smtp on

4.postfixの設定ファイル /etc/postfix/main.cf のsmtpd_recipient_restrictionsに「check_client_access hash:/etc/postfix/pop-before-smtp」を付け加える

smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_non_fqdn_recipient, check_client_access hash:/etc/postfix/pop-before-smtp, reject_unauth_destination, check_relay_domains

postfix も /etc/rc.d/init.d/postfix restart で再起動する

2009年8月26日水曜日

きょうは3746歩

体重は微増の88.6Kgでした。
朝食はレーズンパン、昼食はトマトスパゲティー、夕食は社員食堂のチキン南蛮定食でした。
きょうも19:00以降は水分のみです。今は23:00ごろだけどやはりお腹すきます(笑)

CentOSでのDovecot インストール、環境構築

前回は、MTAであるpostfixのインストール、設定、環境構築を示しました。
今回は、POP、IMAPであるDovecotのインストール、設定、環境構築を示します。

1.Dovecotのインストール
以下はすべて root ユーザで実行します。

#yum install dovecot

手順に沿ってすすむと、dovecot 自体はインストールされます。

2.dovecotの設定

#cp /etc/dovecot.conf /etc/dovecot.conf.org ----設定ファイルのオリジナルを残しておきます
#vi /etc/dovecot.conf

#protocols = imap imaps pop3 pop3s
protocols = imap imaps pop3 pop3s ---コメントアウトを取ります。pop,imapを有効にする

#mail_location =
mail_location = maildir:~/Maildir ---コメントアウトを取り、Maildirを指定します。

#pop3_uidl_format = %08Xu%08Xv
pop3_uidl_format = %u --- dovecot ver1系では左記のフォーマット設定しないとdovecotの起動でエラーがでました。追記です。
ちなみにエラーは「IMAP daemon (dovecot) を起動中: Error: POP3 enabled but pop3_uidl_format not set Fatal: Invalid configuration in /etc/dovecot.conf」でした。

#disable_plaintext_auth = yes
disable_plaintext_auth = no --- plaintextのパスワード認証も行う場合は左記設定をしなければいけません。

3.dovecotの起動

#/etc/rc.d/init.d/dovecot start ----dovecotデーモンの起動
#chkconfig dovecot on ----reboot しても自動的にdovecot起動のON

4.ユーザを新規登録した場合にMaildir自動作成するための設定
#mkdir -p /etc/skel/Maildir/new
#mkdir -p /etc/skel/Maildir/cur
#mkdir -p /etc/skel/Maildir/tmp
chmod -R 700 /etc/skel/Maildir/

/etc/skel/はユーザを新規登録時のホームディレクトリにコピーされるファイルを格納する場所です

CentOSでのpostfix(MTA)の環境構築

空いていたサーバにCentOS5.3をインストール、Xenで仮想環境を構築、ゲストOSにもCentOS5.3をインストールした。ゲストOSでメールサーバのバックアップを構築する。その作業の備忘録を記録しておきます。

1.MTAである postfixをインストールします。
rootユーザで実行します。

#yum install postfix

手順に従って進むと postfix のインストールは終了です。

2.postfixの設定
postfix の設定ファイルはほぼ /etc/postfix/main.cf のみです。ここでは、main.cf を書き換えます。念のため、オリジナルは残しておきます。

#cp /etc/postfix/main.cf /etc/postfix/main.cf.org
#vi /etc/postfix/main.cf

#myhostname = virtual.domain.tld
myhostname = myhost.mydomain.co.jp ---- サーバのホスト名をFQDで設定します。
#mydomain = domain.tld
mydomain = mydomain.co.jp ---- サーバのドメインを設定します。
#myorigin = $mydomain
myorigin = $mydomain ---- コメントアウトします。myoriginは外行きのメールに使うドメイン名です。
inet_interfaces = all -----すべてのインターフェースで listen します。
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
---- 受け取るべきメールのドメインです。
mynetworks = 192.168.1.0/24,192.168.2.0/24 ...........
---- メールの中継元となるクライアントのネットワークを指定します。社内などの信頼すべきネットワークを設定します。これを間違うと不正中継に利用されることがありますので、要注意です。
#home_mailbox = Mailbox
home_mailbox = Maildir/ ---- mailbox を 各ユーザのディレクトリに保存される Maildir形式にします。これは好きずきです。私は Maildirが良いです。以前qmailを利用していたので。

以下は追記します。 main.cf の最後の方に追加すると良いです。
message_size_limit = 0 ----- メールの最大サイズ(バイト)を制限無しにします。デフォルトでは10Mバイトです。無限にしないでも10Mは小さいと思いますので、変更したほうが良いと思います。
mailbox_size_limit = 0 -----maildir の最大サイズを無限にします。デフォルトでは、50Mバイトです。これも変更しておいた方が良いと思います。

3.もう一つのMTAである sendmail を停止します。

#/etc/rc.d/init.d/sendmail stop --- sendmailデーモンを終了
#chkconfig sendmail off --- 再起動してもsendmailが開始されないよう設定
alternatives --config mta
2 プログラムがあり 'mta'を提供します。
選択 コマンド
-----------------------------------------------
*+ 1 /usr/sbin/sendmail.sendmail
2 /usr/sbin/sendmail.postfix
Enterを押して現在の選択[+]を保持するか、選択番号を入力します:2
で posfix をMTAとして選択します。

4.postfixを起動します。
#/etc/rc.d/init.d/postfix start ---postfix デーモンを起動
#chkconfig postfix on ---再起動してもpostfixが自動起動するよう設定

Dovecotのインストール設定は次にします。

やはり出ました 新聞への公的支援論議を

毎日新聞のWEBからです。
メディア政策:新政権に望む 「表現・報道の自由」規制、デジタル社会、そして…
という記事で、新聞への公的支援議論をという提言がなされています。
内容は、インターネットの普及により、新聞社の収益源である、販売部数、広告が激減しており、経営が苦しくなっている。インターネットだけでは、現在のジャーナリズムの質は保てない。公権力を監視するためにも新聞という媒体は必要だ。フランスでは税制上の優遇に加え新成人への新聞の1年間の無料配布も打ち出した。日本でも同じような制度が必要で公的資金で、義務教育が修了する15歳を機に新聞の1年間無料配布を検討してもいい。年500億円で足りるという内容である。
これの反応をネット上でみてみましたが、予想通りボロクソにいわれています。
http://blog.goo.ne.jp/syou_3/e/c8739e6270d86c16cffd6c19172171fe
私も確かに民主主義には良質なジャーナリズムが必須だと思うが、記者クラブ問題や押し紙問題など新聞社がかかえている重い問題を放置したまま、公的資金で新聞を助けるということにはならないであろう。新聞社も他産業と同じように業界再編や合併なども行い、また、従業員の賃金も高すぎるという批判もでてくると思う。あと、公的資金を受けつつも、公権力を批判できるか!という問題もあると思います。まずは公的資金での救済ありきでなく、今後のジャーナリズムのありかたについて議論していく必要があると思う。

2009年8月25日火曜日

新聞広告.COM iPhoneサービス開始

私は今まで知りませんでしたが、新聞広告をWEB上で提供する新聞広告.COMというWEBがあります。
【新聞広告.com】新聞広告検索ポータルサイト
そこのサービスがiPhoneにも対応したようです。最近は色々なところでiPhoneでのサービスが広がっています。
新聞広告.COMですが、もうすこしコンテンツが多ければ面白いっという感じがします。
ただ、ビジネスモデルとしては、新聞社のWEBでもできそうだなーと思いました。
あと、地元沖縄県読谷村に本社があるお菓子のポルシェの広告も載っているのはびっくりしました。

きょうは3995歩でした

体重計は88.0Kgと微減です。でも最近思うのはこれぐらいは誤差の範囲内?かなと思います。
あと、食事は朝食がレーズンパン。昼食がゴーヤーチャンプルー、夕食が味噌汁定食でした。
間食はしていません。19:00以降は水のみです。しばらくこれを続けたいと思います。

CentOS5.3、Xenを利用しての仮想環境構築2

前回までは、CentOS5.3へ仮想環境を構築しました。今回は構築した仮想環境に同じくCentOS5.3をインストールしたいと思います。
#CentOS4、5のみ以下の方法でインストールできます。

今回も以下は root ユーザになって実行します。


1.「virt-install」コマンドでOSインストールします。XWindowが無い場合には「nographics」オプションを付ける必要があります。私の場合はXwindowがあるので、オプションなしで実行しました。


#virt-install
#virt-install --nographics (Xwindows無し環境)
What is the name of your virtual machine?centos5
--仮想マシンの名前を聞いてきます。ここでは「centos5」としました。
How much RAM should be allocated (in megabytes)? 1024
--メモリを何メガ割り当てるか聞いています。サーバのスペック、用途にもよります。吟味して決定してください。私は「1024」としました。
What would you like to use as the disk (path)? /var/lib/xen/images/centos5.img
--仮想マシンのイメージの保存場所を聞いてきます。私は「/var/lib/xen/images/centos5.img」としました。
How large would you like the disk (/var/lib/xen/images/centos5.img) to be (in gigabytes)? 20
--仮想マシンのディスクサイズを指定します。ギガバイト単位です。私は「20G」にしました。
What is the install location? http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/i386/
どこからインストールするか質問されます。私は「http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/i386/」を指定しました。一番有名だと思います。

2.あとは、通常のCentOSのインストール画面と同じです。GUIですので省略します。

3.ホストOS上で下記コマンドを入力し、ゲストOSがインストールされていることを確認します。
#xm list
Name ID Mem(MiB) VCPUs State Time(s)
Domain-0 0 997 2 r----- 10231.8
centos5 4 1023 1 -b---- 2192.8

3.最後に今回インストールされたゲストOSをホストOS起動時に同時に起動するよう設定します。ゲストOSの設定ファイルが /etc/xen/centos5です。このファイルを/etc/xen/auto へ配置することで、ホストOSが起動すると同時にゲストOSも起動するよう設定します。今回はシンボリックリンクを張りました。
ln -s /etc/xen/centos5 /etc/xen/auto/centos5

4.ホストOSを再起動し、ホストOS、ゲストOS両方起動できればOKです。

意外と難しくありませんでした。頑張ってXen利用してみてください。

2009年8月24日月曜日

google検索で日付指定

Google Japn Blogに載っていますが、google検索で日付指定ができます。すばらしいです。
私も仕事でデータベース構築に関わっていますが、全文検索エンジンで日付絞込みができればと何度も思いました。最近は聞かれませんが、「namazu」などではできませんよね?
それで、postgresql+Ludiaとかmysql+sennaなどRDBと全文検索エンジンを組み合わせたものを利用していました。
Googleどのようにしているんでしょうか?技術的にも興味あります。

あと、使い方ですが、一度 Googleで検索したのち、検索一覧の一番上の「検索ツール開く」をクリックすると画面左側に出てきますので、試してみてください。
それにしてもGoogleすごい!

きょうは5406歩でした

体重計は88.6Kgです。最近安定してきています(笑)。
きょうは朝・昼ごはんともパンでした(笑)。
それで夕食は社員食堂のカツ定食を食べてしまった。
でも、間食はしていません。最近中だるみかも。少し頑張ります。

2009年8月23日日曜日

FNキーがロックされたままになってしまった

ノートパソコンで子どもにYoutubeで動画を見せていたら、何かキーボードを触ったみたいで、FNキーがロックされてしまい。「J」が「1」、「K」が「2」になったりした。
FNキーのロック解除には「FN」+「Num」(またはNumLK)で解除されます。
忘れないようにBlogに残しておきます。

google adsense 始めてみました

bloggerは同じgoogleが提供しているサービスなので、すぐにadsense はじめることができました。
勢いではじめて、色々ネットで調べましたが、収益化にはなかなか難しそうですが、勉強がてらがんばってみます。はたしてどうなるのか?

検索連動型広告急成長(総務省発表)

というニュースをみました。
産経新聞サイトです。
4年後には4年前より3倍の規模に拡大するとあります。
ということは、ますます、マス広告は縮小していくことでしょう。多少なりとも景気が回復していけばいいですが、どうなるでしょう。
総選挙も民主党が勝利すると思いますが、これも景気に影響するでしょう(良い悪いは別として)。
自分もAdsenseやってみようかなー

きょうは3173歩でした

体重計は計るの忘れてました。きょうは親族での誕生会があり、昼は中華料理店でたべました。夜はナスと豆腐の炒め物でした。きょうは間食も結構しました。明日体重増えていそう!

2009年8月22日土曜日

ポッドキャスト(podcast) 大竹まことのゴールデンラジオ聞いています

iPod shuffulを購入して、通勤時間や寝る前に podcast を聞いています。
面白くてお勧めなのが、文化放送でやっている 大竹まことのゴールデンラジオです。
全部は聞けませんが、オープニングトークとメインディッシュという著名なゲストをお招きしてのトーク、紳士交遊録というレギュラーコメンテータとのトークが面白いです。
テレビ朝日でやっているTVタックルの大竹まことさんが政治家相手につっこんでいるような感じで、色々なトークをやっています。一度聞いてみることをお勧めします。

本当は英語ニュースを聞くために購入しましたが、それ以外を聞くことが多くなっています。笑

きょうは4044歩

でした。体重計は88.4Kgです。
朝ごはんはトマトスープにご飯+チーズ。昼ごはんはゴーヤ+豚肉でした。
夜は社員食堂のフーチャンプルの弁当を食べました。羊羹の差し入れがあったため、一つ食べました。

2009年8月21日金曜日

インストール後にホスト名変更 /etc/sysconfig/network /etc/hosts hostname

インストール後にホスト名変更する必要があった、当初 /etc/hosts の中身を書き換えるだけで良いと思っていたが、違いました。以下に設定変更内容を示します。
ちなみに、OSはCentOS5.3で行ったので、他OSでは違う場合もあります。ご容赦ください。

1./etc/sysconfig/network の中身を変更する。下の例は 「AAA.BBB.CCC.jp」を「DDD.BBB.CCC.jp」へ変更する例です。

NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
#HOSTNAME=AAA.BBB.CCC.jp
HOSTNAME=DDD.BBB.CCC.jp

2./etc/hosts の中身を変更する。ここでは IPアドレスとホスト名の対応づけを行います。
「xxx.xxx.xxx.xxx」がIPアドレスです。

127.0.0.1 DDD localhost.localdomain
xxx.xxx.xxx DDD

3.OSの再起動を行います。

#shutdown -r now

4.ホスト名が変更されたか確認します。

#hostname
DDD.BBB.CCC.jp

と変更されていればOKです。

今まで知りませんでした。勉強になります。忘れないように記録しておきます。

きょうは3918歩

でした。体重計は久々の89.0Kgで、89キロ代です。特にどか食いしてるわけでもないけど増えています。今日は、朝はミックスベジタブル&チーズでご飯。昼は豆腐チャンプルー。夜はホットモットの幕の内弁当食べました。あと、ジョージアのコーヒーとせんべいを食べてしまった

2009年8月20日木曜日

きょうは6039歩

でした。体重計は88.6Kgです。きょうは朝ごはんはニンジン炒め。昼ごはんはカレーライスでした。
夕食は社員食堂の味噌汁食べました。仕事帰りが2:00だったので疲れました。きょうは寝ます。

2009年8月19日水曜日

佐々木俊尚氏のブログ

である「佐々木俊尚 ジャーナリストの視点」で、記者クラブについて色々書かれています。
彼が書いてあるとおりに、大手新聞社の幹部が考えているなら、本当に新聞社というのは一般市民からあきれられると思います。
記者クラブの問題は結構以前からありますが、改善というか進展は見られないようです(改善されていたら教えてください)。
最近は官公庁もWEBページをもっており、そこから直接の広報、情報発信を行っています。このままの閉鎖的な記者クラブ制度は、もう時代に合わなくなっていると思う。いっそのこと、誰でも自由に取材できるようにしたほうが良いと思う。
その上でジャーナリストは、問題点、矛盾点をあぶり出し、市民に情報を提供していく役割があると思います。
ただ、少し反論もあります。私が感じるのは現場記者の方は官公庁からの発表物をそのまま記事にしているということがほとんどではないと感じる。文化やスポーツに頑張っている方や地域のボランティアなどで頑張っている方、市民運動で頑張っている方をむしろ官公庁を敵にしてでも、応援していると思います。
佐々木さんの主張も納得できる部分もありますが、一方的すぎるきらいもあると思います。
佐々木さんもジャーナリストですし、今のままのジャーナリストでは駄目になるという危機感からそういう主張になっていると思います。これを励みにしていく必要があると感じた。

きょうは4339歩

でした。一昨日は6655歩、昨日はほとんど付け忘れて1200歩でした。
体重はきょうは88.2Kgでした。
ごはんは、朝はレーズンパン。昼はカレーライス。夜はふーチャンプルーでした。
間食は、福岡みやげの明太子せんべいとジミーのケーキを一切れ食べました。

2009年8月18日火曜日

nagios設定 check_http URL指定

CentOSなどでApacheをデフォルトで起動すると、/var/www/html に index.html がなく、/var/www/error/noindex.html が表示されるようである。
nagios で Apache(httpd)の死活監視を行うとデフォルトでは、 check_http が /var/www/html/index.html を見るようになっているようです。そこで check_http で参照できるURLを指定し、それを参照できるようにしないと下記の警告が出力されます。

「HTTP WARNING: HTTP/1.1 403 Forbidden」

以前、ここにも書きましたが、 check_http にはオプションがあります。URLを指定するには「-u」が必要です。
/usr/local/nagios/etc/checkcommand.cfg に以下を追加します

define command{
command_name check_http_url
command_line $USER1$/check_http -H $HOSTADDRESS$ -u $ARG1$
}

/usr/local/nagios/etc/services.cfg で check_command で
check_command check_http_url!URL

これで /etc/rc.d/init.d/nagios restart で反映するだけでOKです。

2009年8月16日日曜日

マイクロソフト ZuneHD 価格発表

アメリカでの発売の情報しかありませんが、マイクロソフトが発売する携帯音楽プレヤー ZuneHDの発売日と価格が発表されていました。
http://japanese.engadget.com/2009/08/05/zune-hd/
他のサイトも色々見てみましたが、なんだが、iPhoneに似ているような気がします(笑)。
ただ、個人的にはAppleのみで独占されるよりは、色々な社から様々な機種が出てきて欲しいと思います。そのほうが、競争原理が働き、良い機器が出てくると思う。もう少しソニーにも頑張って欲しいです。
ちなみに私も iPodの所有者ですが、やっぱりiPodはiTunesとの連携が非常に使いやすくて重宝しています。 ZuneHDはどのような形なのか、わかりませんが、興味はあります。
でも、iPodもそろそろ新型が発表されるかも…

きょうは2046歩

でした。体重計は88.0Kgでした。
朝食はパンで昼飯はゴーヤーチャンプルー+味噌汁でした。
夕食は実家に行ったのですが、これもゴーヤーチャンプルーでした(笑)。
嫌とはいえず、食べてきました。あと間食はチョコを2個ほど食べました。

2009年8月15日土曜日

大阪府で新聞代8000万円浮かすのニュース

何かと話題があり、世論に強い影響力のある橋下大阪府知事ですが、大阪府での新聞代見直しで年間8000万円を浮かしたというニュースがあります。テレビのあさズバで放送していたそうです。
新聞関係者としては恐ろしいニュースです。大阪府だけでなく、他へも波及していく可能盛大です。
しかし、行政が新聞も読まなくて、大丈夫かな?という気もします。どうなんでしょうか?
ニュースソースは、 http://ohnishi.livedoor.biz/archives/50958759.html です。

ガジェットにお気に入りを追加しました

新聞の情報を発信しているお二方(小林恭子さん、河内孝さん)のページを追加しました。
ネタがないので、これくらいです。

きょうは5446歩

でした。なんと、きょうの体重計測定は87.6Kgでした。万歩計付け始めてから初の87Kg代です。
1.2Kg減っています。もう少し頑張ります。
きょうの食事は、朝はごはんに梅かつお+油味噌。昼は惣菜の弁当。夜もほっともっとの幕の内弁当でした。間食は昼にチョコを少し食べました。
明日はどうなるでしょう!

2009年8月14日金曜日

CentOS5.3、Xenを利用しての仮想環境構築1

会社でサーバを運用していますが、機器が足りなくなってしましました。サーバにはCentOS5.3を利用しているので、まだ、やったことはないが、OS標準で準備されている「Xen」を利用し仮想化をやってみました。以下に行った内容を記録しておきます。

インストール時にも仮想環境を構築するための構成も選べ、それでインストールしておけば、必要ありませんでしたが、最小構成でインストールしていたため、Xen環境から構築しなければなりません。

以下はすべてrootユーザになって行います
1.Xenのインストール

#yum groupinstall Virtualization

2.xen対応のカーネルインストール

#yum install kernel-xen

3.xen対応のKernelで起動させるため /boot/grub/grub.conf をxen 対応のkernerの番号へ変更します。私の場合は以下のようでした。

#default=1
default=0 -------ここ変更。一番前にxen対応のkernelがあるので
timeout=5
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title CentOS (2.6.18-128.4.1.el5.centos.plusxen) ----------これがxen対応kernel
root (hd0,0)
kernel /xen.gz-2.6.18-128.4.1.el5.centos.plus
module /vmlinuz-2.6.18-128.4.1.el5.centos.plusxen ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
module /initrd-2.6.18-128.4.1.el5.centos.plusxen.img
title CentOS (2.6.18-128.4.1.el5.centos.plus)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-128.4.1.el5.centos.plus ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.18-128.4.1.el5.centos.plus.img
title CentOS (2.6.18-128.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-128.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.18-128.el5.img

4.kernelがyumなどでアップデートしたときににも、再起同時に最新のxen対応kernelで起動するには、/etc/sysconfig/kernel を以下のようにする必要があります。

# new kernels the default
UPDATEDEFAULT=yes ----- この指定でアップデートしても自動で最新のkernelで起動する
# DEFAULTKERNEL specifies the default kernel packagetype
#DEFAULTKERNEL=kernel
DEFAULTKERNEL=kernel-xen ------xen対応の最新kernelという指定

5.initrdを利用するため、「/etc/modprobe.conf」の最下行に「alias scsi_hostadapter xenblk」を追加するそうです。私はこの initrdの意味がよく分かりません。
インストール時に参考にしたサイト「仮想化技術Xenを使ってみた」に書いてあったので、一応私もやりました。私は以下のようにしてあります。 initrdについては勉強してみます。

alias eth0 e1000
alias scsi_hostadapter mptbase
alias scsi_hostadapter1 mptspi
alias scsi_hostadapter2 megaraid_mbox
alias scsi_hostadapter3 ata_piix
alias scsi_hostadapter4 xenblk -------ここを追加しました。
alias peth0 e1000

6.設定が終了すると、再起動します。
#shutdown -r now

7.仮想環境が構築されているか仮想ドメインをリスト表示するコマンド「xm list」で確認します。下記のようになっていればOKです。

#xm list
Name ID Mem(MiB) VCPUs State Time(s)
Domain-0 0 997    2   r----- 6230.1


○ホストOSの仮想環境は構築できました。次回はゲストOSをインストールします。

きょうは5978歩

万歩計付けてから最高歩数です。それでも5千歩代。もう少し頑張らねば!
きょうは、朝は食パン3枚に昼は野菜炒め+味噌汁。夜は弁当でカツ丼でした。
あ、ちなみきょうの体重計は88.0でした。もしかして明日は87Kg代かも。
少し期待しています。

「top」コマンドの結果をリダイレクト

Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。
ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(リダイレクト)し、その結果をWEBブラウザから監視できる仕組みを準備しました。
top コマンドは
$man top
で top コマンドのヘルプを見たところ、使えそうなやつがありました。

-b : バッチモード 操作
top を「バッチモード」で起動する。 top の出力を他のプログラムやファイルに送る場合に役立つ。このモードでは、top は入力を受け付けず、’-n’ コマンドラインオプションで設定された繰り返し回数に達するか、kill されるまで実行を続ける

そこで、以下のシェルスクリプトを作ります
/usr/bin/top -b -n 1 >> /var/www/html/status/top.txt

すると /var/www/html/status/top.txt へ1分毎のtopコマンドの結果が保存されます。
あとは、これを<pre> </pre>で囲ったHTMLを作成すれば、WEBブラウザからも監視できます。

2009年8月13日木曜日

広告大手2社の4~6月期決算悪化

広告業界の話ですが、新聞にも非常に関係があるため、ラベルは新聞関係ニュースにしました。
8月11日付け新聞に載っていたため、検索してみると以下のニュースがありました。
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090812/Moneyzine_167755.html
この不況の影響かもしれませんが、ネット広告以外は軒並みダウンといった感じですね。
特に新聞もひどい状態です。対前年比マイナス26%です。数字を見ただけで恐ろしいです。記事では従業員の給与のことも書いてあり、当事者としてはグサッときます。
このごろは東証の日経平均も10500円を突破するなど、一部景気回復の兆しはみえますが、すぐに広告に戻ってくるとは思えません。7-9月期の決算が注目です。

きょうは3912歩でした

だんだん、一日のペースがわかってきました。大体こんなものです。
きょうの体重は88.6Kgでした。微増です。なんででしょう。誤差の範囲?笑
きょうは、朝ごはんはパン3枚。昼ごはんは大根の炒め物と油味噌でした。
夕飯は、社員食堂で「味噌汁定食」を食べました。本土の方には味噌汁の定食?というとびっくりしますが、沖縄ではごく普通です。大きな味噌汁の器に味噌汁ですが、非常に具沢山です。野菜、豆腐、ポーク、半熟卵という感じです。写真撮りましたので下に載せます。

味噌汁のほかに、ご飯、焼き魚、小鉢(きょうはオクラのおひたしでした。)これで、450円です。

ちなみに味噌汁に入っている半熟卵はご飯の上に移動して、醤油をかけて卵がけご飯として食べるのが好きです。結構おいしそうでしょ!

2009年8月11日火曜日

きょうは4253歩

でした。できるだけ意識して歩くようにはしています。ただし、ウォーキングなどはしていません。
今のままでは、上記数字ぐらいが限界かもしれません。
体重は88.2Kgで、万歩計付け初めてから一番減っています。マイナス1Kgです。
目指せ87台です。

河内 孝さんのコラム

「新聞社 破綻したビジネスモデル」の著者でもあり、元毎日新聞社の役員も勤めた方が書いたコラムはよく読ませてもらっています。 新聞社の役員まで勤めた方であるので、新聞社の内情が非常にわかっているなーと思います。最新のコラムで、ニューズ・コーポレーションの課金戦略について分析していました。

http://journal.mycom.co.jp/column/media/034/index.html
色々データも示した分析で説得力があります。やはり課金戦略も前途多難のようです。
しかし、いつも感じるのですが、この方のコラムは分析はすばらしいと思うのですが、結論というか、これからの展望というのが無いような気がします(すいません。別に批判しているつもりはありません)。
私の個人的な感じでは、新聞「紙」はここ数年で無くなる事はないと思います。ただし、半減はありうると思います。半減したとき、記者の数も半分にすることが、世の中にとって本当に良いか?と言われると、そうではないと思います。ただ、マスコミもこれまでのように上から目線の姿勢でいくと、記者も半分で良い。ということにもなりえます。で…。自分も結論、展望が出せません(笑)。
久々に夜更かしして書いているので勘弁してください。

きょうは3684歩

でした。まーまーです。あと、体重は88.8Kgで変化なしです。
食事は、朝はパン(ジャム)、野菜+鶏肉のサンドイッチといった感じでした。
昼はコンビニのおにぎりとコロッケ。
夜は社員食堂でうな丼(あとで写真追加予定)があったので食べました。
土曜日に飲み会があり、串焼きやで結構飲み食いしたので、体重は減っていません。

2009年8月8日土曜日

nagios 設定 check_pgsql の設定

check_pgsqlでもはまった箇所があったので、記録しておきます。
デフォルト通りに check_pgsql で監視をすると、以下のエラーが出力されました。

PGSQL: CRITICAL - no connection to 'template1' (FATAL: role "nagios" does not exist

どうやら、nagiosという roleでtemplate1というDBへアクセスしにいっているようです。
もちろん、nagiosというroleはないため、上記に示すエラーが出力されています。
そのため、以下のような設定をしました。
/usr/local/nagios/libexec/check_pgsql -h とヘルプを表示したところエラーに関係ありそうなところがありました。
-d, --database=STRING Database to check (default: template1)
-l, --logname = STRING Login name of user
-p, --password = STRING Password (BIG SECURITY ISSUE)

そこで、/usr/local/nagios/etc/checkcommands.cfg に以下を追加しました。
# 'check_pgsql' command definition
define command{
command_name check_pgsql
command_line $USER1$/check_pgsql -H $HOSTADDRESS$ -d $ARG1$ -l $ARG2$ -p $ARG3$
# command_line $USER1$/check_http -I $HOSTADDRESS$
}

その次に、/usr/local/nagios/etc/services.cfg に以下を追加しました。以下の例ではデータベースを「postgres」ユーザーID「userid」パスワードを「password」とした例です。

define service{
use generic-service ; Name of service template to use
host_name DB-PG
service_description PGSQL
is_volatile 0
check_period 24x7
max_check_attempts 3
normal_check_interval 5
retry_check_interval 1
contact_groups DB-admins
notification_interval 120
notification_period 24x7
notification_options w,u,c,r
check_command check_pgsql!postgres!userid!password
}

これで /etc/rc.d/inint.d/nagios restart で再起動し

PGSQL: ok - database postgres (0 sec.)

とか出力されれば「OK]です。

nagios 設定 Basic認証WEB での check_http

nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。
Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/1.1 401 Authorization Required」と出力されて、正常に監視できません。
/usr/local/nagios/libexec/check_http -h とヘルプを表示したところ認証に関係ありそうなところがありました。
-a, --authorization=AUTH_PAIR Username:password on sites with basic authentication
そこで、/usr/local/nagios/etc/checkcommands.cfg に以下を追加しました。

# 'check_http_auth' command definition
define command{
command_name check_http_auth
command_line $USER1$/check_http -H $HOSTADDRESS$ -a $ARG1$
}

ちなみに通常の check_http は下記のようになっています。オプション「-a 」を付けました。

# 'check_http' command definition
define command{
command_name check_http
command_line $USER1$/check_http -H $HOSTADDRESS$
}

その次に、/usr/local/nagios/etc/services.cfg に以下を追加しました。以下の例ではユーザーID「userid」パスワードを「password」とした例です。

define service{
use generic-service ; Name of service template to use
host_name DB-WEB
service_description HTTP
is_volatile 0
check_period 24x7
max_check_attempts 3
normal_check_interval 5
retry_check_interval 1
contact_groups DB-admins
notification_interval 120
notification_period 24x7
notification_options w,u,c,r
check_command check_http_auth!userid:password
}

これで /etc/rc.d/inint.d/nagios restart で再起動し
HTTP ok: HTTP/1.1 200 OK - 0.004 second response time
とか出力されれば「OK]です。

きょうは5355歩

まーまーの感じがします。
朝ごはんは、野菜炒めと小さなケーキを食べました。実は娘の誕生日なのです。
1歳です。もう生まれて1年です。これからどんな子になるのか楽しみです。
夕飯は社員食堂でふーチャンプルーでした。体重は89.0Kgで微増でした。

2009年8月7日金曜日

信頼できるメディア1位は新聞記事

という調査結果はこれまでも何度か見てます。しかし、信頼はできるけど、お金もかかるし、無料でWEBで見れるし、余裕があれば見るけど、積極的には読まないという感じじゃないかなと思う。
この結果からもまだまだ新聞の存在価値、期待感はあります。
これまでと同じことをしていては、だめだと思いますが、今の新聞界の苦境をどうにかして跳ね返しましょう!
信頼できるメディア1位は新聞記事、検索サイトは年代でばらつき (INTERNET WATCH)

ニューズ・コーポレーション傘下の新聞系WEBを有料化

というニュースが載っていました。
新聞電子版をすべて有料化 メディア王のマードック氏(YAHOOニュース)
記事によると「読者の減少に見舞われようともかまわない。もしわれわれが成功すれば、世界中の新聞が追随するだろう」と語っている。勇気ある決断だと思う。どの新聞社もこのままではジリ貧である。WEBにたくさんのアクセスを集めても、新聞(紙)の収益にはとても追いつきません。広告もしかりです。
しかし、現在の無料化の流れに逆らえないというのも事実です。今後の展開から目が離せません。
質の高いジャーナリズムはコストがかかるという現実に対し、一石を投じています。個人的には是非頑張ってほしいです。
ただ、これまでのように、新聞(紙)+有料WEBというだけでは、読者が離れていくだけのようにも感じます。技術革新への挑戦は進み、もっと多角的というか色々な形態でニュースを便利に利用していただく必要があります。読者、新聞社(メディア)がWin-Winになるような方向が目指すべき方向でしょう。

2009年8月6日木曜日

きょうは1964歩

見てみると、感度調整が鈍感になっていました。夕方で600ぐらいでした。
あと、体重は88.4Kgです。微減です。久しぶりに87Kg代へ載せたいです。
きょうの食事は、朝兼昼でゴーヤーチャンプルーに油味噌。
夕食は、社内食堂で味噌汁定食(味噌汁+卵+焼き魚)でした。写真撮るの忘れました。

きょうは2775歩

です。体重計に載るのは忘れました。
きょうは、朝ごはんはパンで昼は刺身+味噌汁でした。あと、夕飯は社員食堂で豆腐チャンプルーを食べました。明日はちゃんと体重計載ります。
あと、沖縄に久々に台風が近づいています。今日の出勤時の曇り空を張ります。
あと、きょうの豆腐チャンプルーも張ります。


岩見沢新聞社 廃刊

北海道岩見沢市で発行していた夕刊紙「岩見沢新聞社」が廃刊するようである。
私は岩見沢新聞社の存在はしらなかったが、同じ新聞社ということでは、寂しい気がする。
理由としては、広告収入減と後継者がいないということになっています。

2009年8月4日火曜日

電子新聞 新聞オンライン.com

ついに出ました。国内初だと思いますが、新聞を紙面レイアウトそのままの形式で有料配信する新聞オンライン.COM(http://www.shimbun-online.com/)が開始されました。
いわき民報社、桐生タイムス社、市民タイムス社、島根日日新聞社、南紀州新聞社、南信州新聞社、夕刊三重新聞社、文化通信社の8紙の販売を開始。一部売り、定期購読、バックナンバーも購入できるそうです。新聞社をみると県紙といよりは、よりローカル紙、専門紙という感じですが、これから県紙でも参加するところが出てくるかもしれません。一部では日本経済新聞社などから本格的な電子新聞を開始するのでは?と予測されていましたが、違うところから競争が始まりました。
運営している会社は、株式会社 ウェイズジャパンという会社のようです。私はこの会社のこと知らなかったのですが、WEBページをみると、電子書籍やiPhoneでの配信、画像処理関係に精通している会社のようです。要チェックです。配信形式もウェイズジャパンが開発した、「HYPERZOOM(ハイパーズーム)」を利用しており、Flashベースで、Webブラウザ上で利用できました。普通にブラウザを使える人なら無理なく読める感じがしました。立ち読みというこで1面を実際に読むこともできますので、興味のある方は、触ってみてください。
ちなみにニュースソースは以下のサイトです。
新聞紙の電子版を販売する「新聞オンライン.COM」  (インプレス)
ブラウザから読める電子新聞販売サイト 地方紙など8紙でスタート (ITmedia)

きょうは3041歩

でした。きょうは非常に暑かったです。会社に出勤したときにエレベーターを出ると青空が広がっていました。写真とりましたので添付します。那覇方面から読谷残波岬方面を見た写真です。

きょうは朝ごはんはパンで昼ごはんはミックスベジタブルに肉が入ったもの、夕飯は社員食堂のふーチャンプルーを食べました。間食はなしです。今朝の体重は88.6Kgでした。

2009年8月3日月曜日

nagios 設定、インストール 2

NagiosをWEB画面で確認するため、CGIの設定が必要になります。Apacheの設定ファイルである httpd.conf(私の場合は /etc/httpd/conf/httpd.conf)に以下を追記します。

ScriptAlias /nagios/cgi-bin/ /usr/local/nagios/sbin/
<Directory "/usr/local/nagios/sbin/">
AllowOverride AuthConfig
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
AuthName "Nagios Access"
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users
require valid-user
</Directory>
Alias /nagios/ /usr/local/nagios/share/
<Directory "/usr/local/nagios/share">
Options None
AllowOverride AuthConfig
Order allow,deny
Allow from all
AuthName "Nagios Access"
AuthType Basic
AuthUserFile /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users
require valid-user
</Directory>

Basic認証の設定ファイルを作成します。
htpasswd -c /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users nagiosadmin

最後に
/etc/rc.d/init.d/httpd restart で Apacheを再起動します。

nagios インストール、設定 1

Nagiosはネットワーク上にあるサーバやNW機器のサービスを監視するオープンソースです。グラフなどは無く、トラフィックや負荷などを時系列に見るには向いていませんが、システムのアップ、ダウン監視は問題なく、メール通知も行え、設定も簡単なので重宝しています。
実は約5年前から利用していますが、今回サーバ障害が発生し、再構築したので以下にインストールと設定内容を書きます。

1.ダウンロード
ここからダウンロードできます。http://www.nagios.org/download
nagio本体である Nagios core とプラグインである Nagios plugins から最新のものをダウンロードしてください。

2.ダウンロードしてきたファイルを /usr/local/src などに配置し、解凍、コンパイルを行います。
・解凍
$tar zxvf nagios-X.X.tar.gz
・Makefileの作成
$ cd nagios-X.X
$ ./configure
コンパイル
$make all

エラーが出なければ、コンパイル成功です。

3.インストールです。以下は root ユーザで行って下さい。

モジュールをインストールします。
make install
起動ファイルをインストールします。
make install-init
コマンドファイルをインストールします。
make install-commandmode
サンプルの設定ファイルをインストールします。make install-config

以上でNagios coreのインストールは終了です。

4.nagios-pluguinsのインストール
・解凍 $tar zxvf nagios-plugins-X.X.X.tar.gz
・Makefileの作成 $ cd nagios-plugins.X.X.X $ ./configure
・ コンパイル $make all
・インストール ここは root ユーザで
#make install

nagios-pluginsのインストールも終了です。

つぎは httpd(Apach)との連携部の設定です。

残念でした

全英オープン。宮里藍が1オーバー3位タイでした。23時から始まったTVのオンエアでは首位タイで、しかも追い上げていたので、ひょっとして…と思いましたが、残念でした。
しかし、ナイストライで健闘したと思います。美香さんも来年の出場権は獲得できたそうで、19歳なのにすごいです。
優勝した、マシュー選手は産休明けからの復帰二戦目でメジャー勝利です。すばらしいです。
13番、14番のバーディーパットは神がかっていたし、きっと赤ちゃんがついていたのかもしれません。
沖縄出身選手のメジャー初制覇できませんでしたが、次回に期待したいと思います。

2009年8月2日日曜日

全英女子オープン 宮里藍 +0 宮里美香 +1

で3日目を終了しています。藍ちゃんが3位タイ、美香ちゃんが5位タイです。もしかしたらテレビで放映しているかもしれませんが、仕事だったので、LPGAのHP(http://www.lpga.com/)でチェックしていました。二人とも非常に頑張っています。世界の舞台で沖縄の女性が戦っています。
1位は4アンダーですが、他は横一線です。二人にチャンスがあります。二人のプレーオフとかの可能性もありますねー。明日は生でみたいものです。どきどきすると思う。
沖縄はスポーツの世界ではスーパースターはいるけど、産業界でのスーパースターがいないとどこかで聞きました。自分はスーパースターにはなれないけど、少しでも頑張ろう!と思えるニュースです。

きょうは2668歩

きょうは本来休みでしたが、同僚が急遽用事ができたことで、ピンチヒッターで私が出勤してきました。ちなみに夜勤です。
きょうは体重計乗り忘れました。
きょうの食事は、朝は昨夜買ってきておいてあった、マックポークとグラタンパイみたいなものを食べました。昼はゴーヤーチャンプルと刺身でした。久々にマグロの刺身うまかった。
夕食はコンビニのパスタサラダとおにぎりとアメリカンドックを食べました。7時に食べたので、現在非常にお腹すいています。

2009年8月1日土曜日

きょうは4408歩

今まで最高だと思います。今日も特に意識したわけではありませんが、この数字です。
明日は久々の仕事休みです。今まで休みだと、つけ忘れが多かったですが、明日はつけたいと思います。あ、体重は88.8Kgでした。微増です。
今日は、朝、兼ね昼食でほっともっとの豚キムチ弁当でした。
なんと夕食も職場でほっともっとの幕の内弁当を食べました。
昼と夜の間にアイスクリームも一つ食べました。
ちなみに幕の内はこんな感じでした。


What A Wonderful World - ルイ・アームストロング  名曲です。

  きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。  コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。  なんて、素晴らしい世界なんだー!   素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。  この曲を知ったきっかけは、予備校時...