イギリスの新聞・メディア情報を提供している「小林恭子の英国メディア・ウオッチ」というブログをちょくちょくチェックしています。以前ここのブログでも書きましたが、メディア王マードック氏傘下のニュースサイトの有料化を表明しましたが、イギリスの新聞社サイトも有料化の方向で進んでいるようです。ただし批判も色々あるようで紆余曲折あると思いますが、有料化がうまく起動にのれ、新しいビジネスモデルとして確立すればと思います。有料化のキーは小額決裁の仕組みをどうするか?だと思います。一部のサイトだけ、有料では無料のほうへ流れていくので、小額決裁の仕組みは新聞界で連携して構築するのも手である。それでも無料のままでいくと決断した社はもちろん無料のままにし競争すればよいでしょう。
一方日本ですが、一切そういう動きが見えません。この動きは傍観というか様子見なのでしょう!
2009年8月28日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿