前回は、MTAであるpostfixのインストール、設定、環境構築を示しました。
今回は、POP、IMAPであるDovecotのインストール、設定、環境構築を示します。
1.Dovecotのインストール
以下はすべて root ユーザで実行します。
#yum install dovecot
手順に沿ってすすむと、dovecot 自体はインストールされます。
2.dovecotの設定
#cp /etc/dovecot.conf /etc/dovecot.conf.org ----設定ファイルのオリジナルを残しておきます
#vi /etc/dovecot.conf
#protocols = imap imaps pop3 pop3s
protocols = imap imaps pop3 pop3s ---コメントアウトを取ります。pop,imapを有効にする
#mail_location =
mail_location = maildir:~/Maildir ---コメントアウトを取り、Maildirを指定します。
#pop3_uidl_format = %08Xu%08Xv
pop3_uidl_format = %u --- dovecot ver1系では左記のフォーマット設定しないとdovecotの起動でエラーがでました。追記です。
ちなみにエラーは「IMAP daemon (dovecot) を起動中: Error: POP3 enabled but pop3_uidl_format not set Fatal: Invalid configuration in /etc/dovecot.conf」でした。
#disable_plaintext_auth = yes
disable_plaintext_auth = no --- plaintextのパスワード認証も行う場合は左記設定をしなければいけません。
3.dovecotの起動
#/etc/rc.d/init.d/dovecot start ----dovecotデーモンの起動
#chkconfig dovecot on ----reboot しても自動的にdovecot起動のON
4.ユーザを新規登録した場合にMaildir自動作成するための設定
#mkdir -p /etc/skel/Maildir/new
#mkdir -p /etc/skel/Maildir/cur
#mkdir -p /etc/skel/Maildir/tmp
chmod -R 700 /etc/skel/Maildir/
/etc/skel/はユーザを新規登録時のホームディレクトリにコピーされるファイルを格納する場所です
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿