というニュースが載っていました。
新聞電子版をすべて有料化 メディア王のマードック氏(YAHOOニュース)
記事によると「読者の減少に見舞われようともかまわない。もしわれわれが成功すれば、世界中の新聞が追随するだろう」と語っている。勇気ある決断だと思う。どの新聞社もこのままではジリ貧である。WEBにたくさんのアクセスを集めても、新聞(紙)の収益にはとても追いつきません。広告もしかりです。
しかし、現在の無料化の流れに逆らえないというのも事実です。今後の展開から目が離せません。
質の高いジャーナリズムはコストがかかるという現実に対し、一石を投じています。個人的には是非頑張ってほしいです。
ただ、これまでのように、新聞(紙)+有料WEBというだけでは、読者が離れていくだけのようにも感じます。技術革新への挑戦は進み、もっと多角的というか色々な形態でニュースを便利に利用していただく必要があります。読者、新聞社(メディア)がWin-Winになるような方向が目指すべき方向でしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿