毎日新聞のWEBからです。
メディア政策:新政権に望む 「表現・報道の自由」規制、デジタル社会、そして…
という記事で、新聞への公的支援議論をという提言がなされています。
内容は、インターネットの普及により、新聞社の収益源である、販売部数、広告が激減しており、経営が苦しくなっている。インターネットだけでは、現在のジャーナリズムの質は保てない。公権力を監視するためにも新聞という媒体は必要だ。フランスでは税制上の優遇に加え新成人への新聞の1年間の無料配布も打ち出した。日本でも同じような制度が必要で公的資金で、義務教育が修了する15歳を機に新聞の1年間無料配布を検討してもいい。年500億円で足りるという内容である。
これの反応をネット上でみてみましたが、予想通りボロクソにいわれています。
http://blog.goo.ne.jp/syou_3/e/c8739e6270d86c16cffd6c19172171fe
私も確かに民主主義には良質なジャーナリズムが必須だと思うが、記者クラブ問題や押し紙問題など新聞社がかかえている重い問題を放置したまま、公的資金で新聞を助けるということにはならないであろう。新聞社も他産業と同じように業界再編や合併なども行い、また、従業員の賃金も高すぎるという批判もでてくると思う。あと、公的資金を受けつつも、公権力を批判できるか!という問題もあると思います。まずは公的資金での救済ありきでなく、今後のジャーナリズムのありかたについて議論していく必要があると思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿