ニュースソースは以下です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091123-00000049-jij-int
以前からニューズ社のコンテンツをグーグルのインデックスから削除(排除)する…という話は聞いたことがあったが、本当に可能?と疑っていましたし、グーグル側も強気で削除することは全然構わないという立場だったと思うが。なんとマイクロソフトのBingと提携の話があるみたいです。ビックリしました。さすが、世界のマードック、マイクロソフトです。考えていることが、凡人である私とはケタが違います(当たり前えすが 笑)。Bingは鳴り物入りでサービスを開始しましたが、Googleの牙城を崩すのは、そうたやすいことではありません。そこで、Googleからニュースのコンテンツを排除し、Bingへは提供し、その見返り(お金)を得るという算段のようです。恐ろしい~ですねー。まだ、決定したわけではないようですが、ニュースとして出てきているので、ほぼこの流れになるでしょう。ただ、ニューズ社参加のサイトだけだと影響力は、まだまだ不足だと思います。他の新聞社系サイトがどう動くか見ものです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿