- 13:38 しかし、今までは良いが、これからはどうなるのか分からない。 私は四十代で若いとは言えないが、精一杯考えてみようと思う。
- 13:37 番組を見ていて、今回の革命は若者が大きな役割をしているのがよく分かります。一部の意見では、若者が元気があり、うらやましいとあったが、私は違うと思う。 エジプトの若者は苦しいと思う。日本が堕落しているというけど、日本の社会が良いからだと思う。
- 13:34 改めてネットの威力をしった。これはもう既に権力である。ネットの力を前提にした社会を考える必要があるだろう!
- 13:19 録画してあったNHKスペシャル「ネットが革命を起こした アラブ若者たちの攻防」を見た。色々考えさせられる番組でした。
- 12:19 さきほど少し外に出たらいい陽気でした。キャンプ日和ですね。巨人もいいキャンプ過ごしてもらいたいです。
2011年2月22日火曜日
Mon, Feb 21 のつぶやき
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿