- 23:24 きょうもニュヨーク・ダウは上げていますが、円高方向でいつもの感じです。アメリカ様ーって感じです。
- 23:20 podcast聞いてたら途中で寝てしまった。また最初から聞き直し。
- 20:41 クローズアップ現代、ノーベル賞を受賞した、鈴木、根岸両先生が出演しており思わず見る。ふたりともうんちくある話で興味深い。しかし、30分で終わるのは短すぎる。ま、いずれNHKスペシャルでやると思うけど…。先生方の話聞くと、無性に自分も頑張りたくなってくる。 #NHK
- 16:14 ワイドショーなども朝からチリでの救出を大々的にやってますね。これってアンビリバボーや映画、書籍になどに引っ張りだこになりそうだなー でも素直にすごいね。 30人以上の人をまとめる人がきっといたはずだ。
- 15:40 もっとおおらかにならんとイカンな!
- 15:39 その反面、中央分離帯の雑草が刈り取られてない箇所が目についた。予算削減のあおりかな?と思う。今まで気づいてないことが目に付くということは、やっぱり経済が弱くなっていることで敏感になってきていると、今思った。
- 15:36 北部からの帰りにOISTによってみた。駐車場までしかいかなかったが、第一印象は金かかってるなーという感じ。道も新たにできているし。すごい金の使い方だ。
- 14:08 一泊でちゅら海水族館いってきました。運転手は疲れました。行ったのはいいですが、30分ほどで出てくるし、自分はもっとゆっくり見たかったけど…。ま、いいか…家族サービスです。
2010年10月14日木曜日
Wed, Oct 13 のつぶやき
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿