- 14:29 podcastで色々聞いていますが、面白そうなやつみつけました http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100826-00000007-zdn_n-inet ハーバード白熱教室 in Japanは必見です。しかしjapanなのにハーバード?笑
- 14:15 あ、そういえば「国家の品格」を書いた藤原先生も数学の先生だったと思います。数学は日本人も非常に活躍していたと思います。藤原先生の「数学者の???」とかも昔古本屋で見つけて読んだ覚えがあります。確か留学して苦労したような話だったと思う。内容は忘れてしまいました。
- 14:11 リーマン予想は素数に関する予想で、これは若干聞いたことがありました。映画の博士の愛した数式でもところどころに素数がでてきます。私自身も理工系ではありますが、このへんはうといです。しかし、こういうドキュメントでみると面白いです。さすがNHK。
- 14:09 ポアンカレ予想といえば、ロシアのペレルマン博士ですが、テレビの最後に現在博士には興味をもっていることがあり、それに取り組んでいるとありました。なんだろう?非常に興味があります。
- 14:07 久々にテレビいっぱいみました。録画してあった、数学のポアンカレ予想とリーマン予想のドキュメントです。両方共名前ぐらいはしっていましたが、内容は全然しりませんでした。人間模様もあって非常に楽しめました。
- 14:03 昨日は夕方からバーベキューへ行ってきました。小雨模様でしたが、なんとか天気ももって、よかったです。お盆の頃から連続してビール飲み過ぎです。そろそろ運動もしないとなー
2010年8月30日月曜日
Sun, Aug 29 のつぶやき
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿