しているようです。私が最初見た時より増えています。記事によると90社だそうです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/17/news083.html
少し触ってみました。やはり表示は早いですね。パラパラめくる感じはあります。画像形式(PNG)にして、1ファイルにしているため、そのようになっているようです。
あと、新聞社のサイトだけなく、雑誌やIT系やプレイボーイなどもあります。これからもっと増えていくような気がします。しかし、これでパラパラめくって、気に入ったところをクリックすると通常のWEBサイトへ飛ぶので、表示はもちろん遅くなります。Googleが色々工夫しても、これじゃーなーという感じます。メディア系のWEBページももっと工夫・努力する必要がありそうです…。
2009年12月27日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...
-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
以前、Windows、IISで構築していたシステムでURLに日本語(SJIS)があるシステムがあった。それをLinux、Apacheで再構築したときに、Apachedで日本語URLを利用できるようにしなければならなくなりました。そのときの作業メモを残しておきます。ここでのApac...
0 件のコメント:
コメントを投稿