記事が載っていました。
http://agora-web.jp/archives/777588.html
確かに台風時にも新聞が配達させられているというのは、考え直してもいいと思います。
読者もそれぐらい多めに見ると思います。新聞社は一日たりとも情報に遅滞なく、新聞を届けるのが使命と考えていると思います。考えすぎで、新聞配達員を犠牲にしてまで行うとだとは思いません。時代も変わったのでこれは見直す必要がありますね。あと、休みも十分でなく、労働環境を改善する必要はあると私も思います。
ただ、普通の日の新聞配達まで否定するのは、筋違いのような気がします。ニーズがあるから新聞配達は残っているのだと思います。ニーズがなくなれば自然に新聞配達はなくなるでしょう。
あと、表題に「新聞配達員を救え」とありますが、別に強制的に働かされているのではなく、その人個人の意思で働いている人がほとんどです。あと、雇用をどう補填するかも具体的な提示はありません。なんか「救え」っていうとかっこいいけど… という風に読んでしまいました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...

-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
Linux系で利用できる「top」コマンドはCPU、メモリの利用率、プロセスの稼動状況などを表示します。リアルタイムでサーバマシンの負荷を監視するには、良いコマンドです。 ただ、毎回サーバにログインし、コマンドを実行するのは面倒です。そこで、topコマンドの結果をファイルに出力(...
0 件のコメント:
コメントを投稿