- 12:46 windowsのリモートデスクトップの件、下記URLが参考になりました。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1347rdfcpy/rdfcpy.html
- 12:45 色々調べてみると、リモート・デスクトップ用の通信プロトコルRDPのバージョンにも依存するようです。なるほどサーバ側がWindows7だからOKになっているんですね。確か以前は出来なかったような気がしたんだよなー。
- 12:43 職場で仕事するとき、場所が色々移動するので、windowsのリモートデスクトップを使っている。リモートデスクトップって、クライアント側とサーバ側でファイルのコピー&ペーストできるんですね。今まで知りませんでした。分かれば非常に便利です。
- 06:55 一旦ログアウトしたら元のインターフェースに戻れた。やっぱこのほうがいいや。まだしばらくはこのまま使うことにします。
- 06:53 新しいインターフェースになって遅くなった気がする。あとタイムラインも長くなりっぱなしだし…。今のところは使いにくいなー
- 06:40 twitterが新しいインターフェースになりました。まだまだ慣れませんが、楽しみです。
2010年9月26日日曜日
Sat, Sep 25 のつぶやき
登録:
コメントの投稿 (Atom)
What A Wonderful World - ルイ・アームストロング 名曲です。
きょうは、ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World 」です。 コロナ禍時こそ、この歌を聞きたくなりました。 なんて、素晴らしい世界なんだー! 素晴らしい世界は身近なことにあることを教えてくれる曲です。 この曲を知ったきっかけは、予備校時...
-
HTTPSを一度設定したのち、無効にしたい場合がありました。 その設定方法を記録しておきます。 ちなみに、CentOS5で yum でインストールした環境です。 /etc/httpd/conf.d/ssl.conf の中にある 「SSLEngine on」を「SSLEngine ...
-
nagiosの設定、インストールは問題なく終了。ホスト、サービスの監視を設定したのですが、はまった箇所があったので、記録を残しておきます。 Basic認証を行っている WEBのサービス監視ですが、通常の「check_http」で設定すると、「HTTP WARNING: HTTP/...
-
以前、Windows、IISで構築していたシステムでURLに日本語(SJIS)があるシステムがあった。それをLinux、Apacheで再構築したときに、Apachedで日本語URLを利用できるようにしなければならなくなりました。そのときの作業メモを残しておきます。ここでのApac...
0 件のコメント:
コメントを投稿